人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フィクションと現実の『真情と芝居』.

よくアメリカのドラマや映画に出ている役者がインタヴューで「これはフィクションなのだ」とか「現実じゃない」と話すことがあって。クリエーションへの客観的な目線はとても成熟していると感じます。

一方で日本のクリエイターの一部は自分の人生よりも自分の作品を大切にしている印象があります。

日本は"労働"が"労道"になって、犠牲を払うことが尊い、なんて不健全な意識がありますが、承認欲求や自己実現欲はあくまでそれ以前の三大欲求などが満たされた後に欲するもので、自分の人生を大切にして、自分の尊厳をダンピングしてほしくはないと感じます。

オタク的近視眼がクオリティの突き詰めに作用していることは否定しませんし、勝負する範囲の選択と集中を行うことで納得できる戦いを行える点はありますが、人生の在り方は広くて。クリエーションが寧ろ人生を押し潰すと感じたら、今いる狭い界隈だけが世界全てでないと認知することは救いになると思うのです。

私も藝術作品には黙示録的な未来視の意味を感じたり、現実の比喩としてその原型探しをしたり、クリエーションに”真実”を見出そうとしたりすることがあります。

のめり込ませる熱は貴いと想うし、例えば"ROCK"なんかは”真情の叫び”が表現の硬度になっていると感じるのですが、Ametsubの件でもそうですが、クリエーションとしての感性の評価と、アーティストの人としての社会的な評価は独立したものだと近年は感じます。双方大事なベクトルで。

メディアに顕れる世界は、あくまで『Performance』であると共に、実社会の職務での役割なんかも一種の『芝居』でもある。そして、外部からは表現された『芝居/Performance』がその人の社会の中での在り様にみえるし、そして核となる『真情』がないと薄っぺらく見透かされてしまう。

そういった意味でクリエーションに対して客観的な視点を持つと共に、『私としての真情』と『公としてのPerformance』の鬩ぎ合いの中で本音2.0が今求められていると想います。
by wavesll | 2017-09-26 02:36 | 小噺 | Comments(0)
<< Marinho Castell... Blogの対価 >>