「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてんだ!」
数年前に当時の都知事と同じ名前を持った刑事がこう叫んでいたのはまだ記憶に新しいところです。
確かに事件は現場で起きています。しかし、「現場」は人によって変わると思います。
例えば土方やとび職の人にとっては作業場が現場だし、それで出来たビルの一室で働く事務員にとってはそこが現場だし、営業員にとっては営業先でのやりとりの場面が現場だし、重役たちにとっては会議こそが現場です。だから事件は会議室でも起きているともいえます。
自分と自分が関わっている現場の相性が悪いと感じたら、一気に好きな現場に移るのもアリですが、ミーティングをするのもアリだと思います。meetingはまさに現場と現場が出会うところなので、そこで自分の現場と上司、あるいは部下の現場とを一致させることもあるいは可能だと思います。
また、webを利用すれば普段の自分の現場からはかけ離れた現場に出会えると思います。
いろんな現場を知ることは、非常に面白いことだと思います。
全然話が飛ぶんですが、『SABRINA HEAVEN』と『SABRINA NO HEAVEN』を一気に聴くとかなりいい感じになることにこないだ気付きました。
Iへ:酒の話を書こうと思ったんだけど、書けなかったw
てか、「酒は飲んでも飲まれるな」。これに尽きる。
ちょっと小ネタ更新
YEBISU BAR
オフィシャルサイト。麦酒で喉を潤しながら聞いていたい文章やコマーシャルのファイルが載っていて良い感じです。
今更だが、せがた三四郎を振り返ってみる(ロボット敷島 (-公- ;) B2/P.I.L)
ははははは!
使い方全部見せます! 「極上フリーソフト厳選99+α」リンク集(日経クリック)
こりゃ便利なリンク集ですね。
Escher for Real
エッシャーの絵画にでてくる不可思議な図形を実際に作ってるサイト。
無敵の二人
無敵過ぎるwww
勝手にAERA応援団
中吊り広告の駄洒落コピーが収集されてます。
【中国探検】@北京外国語大
丁度こないだまで滞在していた北京外語大に、今期から留学し始めた人(元SE)のブログ。
歴史雑学集 -日本史 世界史-
世界史講義録
旅先の歴史トリビアを知ってると結構楽しいっすよ。
天使の輪(pya!)
きれいだなー。