![]() 目当ては、ギエムのボレロ。先日15年末での引退を発表したときはびっくりしました。 NHKホールは初めてだったのですが、3階席でも十分見れる感じ。流石に表情までは見れませんが、普段ロックフェスやらなんやらいってるとこんなものだろうと。 それより生オケとは!3F席だとオケピもみれて嬉しい。と、いうよりこの生オケが非常に良かった!開演前に音合わせか調整か各自が音出ししていたのですが、その各自バラバラなのか流れがあるのかわからない音出しの感じがめちゃくちゃいい感じに響いていました。"まるでワーハピでみたCEROを格式アップしたような上質かつ実験的な音だな"と思いました。と、いうか最初はそういう曲だと思っていて、公演後にスタッフに聴いたら全然バラバラにそれぞれ演奏してたんだといわれてしまいましたwでもだからこそ音源化してないし、いいもの聴けました。 そんな流れで始まった第一演目、ペトルーシュカ。 街の人々と人形?のファンタジックでユーモラスな演目。初めてみるバレエは、ストーリーをダンスと音楽から類推する、無知な異邦人のような心持で探りながら楽しみながら見ていました。 そもそもバレエに興味を持ったのは曽田正人さんの『昴』からなのですが、その中で囚人がバレエにストーリーがある事に気づき、筋を探る楽しみに気付き始める一幕があって、自分もその立場だなと思ったりしながら見ていました。この後も昴の一つ一つの記憶がふっと湧いてくる瞬間が何度もあり、あの漫画改めてよくできていたなと思いました。 またしても音楽の話になりますが、ペトルーシュカの音楽が本当に良かった!生音の素晴らしさと楽曲の良さ、音自体の楽しさが相まって本当に素晴らしかった。今検索したらストラヴィンスキーなのですね。ここら辺からクラシックへ入っていくのもありだなぁついにクラシックコンサートとか行くか!?なんて考えていました。 実際、バレエ演目はクラシック音楽に視覚的な面白味を与えて相乗効果を生むし、ガラだと色んな演目のベスト盤的な内容でもあるので、中高の社会科見学でバレエのガラ公演なんかも情操教育的にありなのではないかななんて思ったりしました。 情操教育的に、というか、最初バレエをみて、非常に健全なエンターテイメントだなと強く思いました。音楽もアコースティックだし、真摯に鍛錬を積んだ成果として演舞をするのは真面目に頑張ればこんな魅力を発せれる、として生徒に親や先生の立場なんかだと見せたいんじゃないかなと、アラサー的には思ったり。勿論、その楽しいエンタメをするためには裏で血のにじむ鍛錬がいるという意味で心身もタフになりそうですしね。部活に良さそう。 バレエ、というといかにもお高く留まっているように見えますが、品のいいユーモアなんかもあって、間口を広くしようとしているんだなと思うと同時に、やっぱり客層も品が良さそうなおじさんおばさんとお嬢さんが多かったので、突っ張っている若いのが惚れこむような穏やかでない危険さもあってもいいのかなと思ったりしていました。 さて、第二演目までの間の休憩時間にロビーへ出ると、なんとシャンパンを売っていてこりゃあハイソだなwとやっぱり思ってしまいましたw私はヱビスでのどを潤しました。 第二演目はスプリング&フォール。コンテンポラリーで、より非言語な、おそらく男女の触れ合いを画いた演目。ダンスと音のシンプルな響きを愉しみました。 コンテンポラリーダンスの方が自分にはとっつきやすいのですが、どちらかと言えばストーリーを類推する楽しみもあるクラシックの方がより、"非言語で伝える"という意味では複雑に強いのかなと少し思っていました。 さて、第三目のオネーギン、このソリスト2人の表現力が凄かった! 愛、一方的になった愛とその別れ、個人的な記憶の想起と共に、凄まじく盛り上がるクライマックスの音楽の力も相まって大変感動しました。会場も拍手が鳴りやみませんでした。 第四演目を前に隣の方と少し話したら、彼女もバレエが初めて見たそうで、でも感動しますねと共感できましたw自分も駅のポスターを見てチケットを買ったのですが、その方もそうだったそうで、駅ポスターって結構リーチするんだなと思ったり。 第四演目は、いかにもバレエ!と言った趣のシュシュを付けた群舞が魅力のラ・バヤデール 群舞の一人が少し動きを乱してるなって気づくくらい整った群舞に、またしても昴の挿話を想起。 ちょっとしたマジックのような演出もあったりして、古典的なバレエの中に新しさを感じたり若さのエナジーを感じる演舞でした。 そして、、、そしていよいよシルヴィ・ギエムのボレロ。 これは段違いに凄かった。 まず、ギエムの身体の優美さ。手足の長さからくる幽玄な柔らかな力が、目を赤い円の中心に釘付けにさせます。もう、このダンスを、ずっと、2時間でも、3時間でも、5時間でも見ていたい。本当のカリスマがそこにありました。余りに圧倒された、というより、もっと優しく、内発的に引き出されたうえで高められるような、そんな体験でした。こんな水準のものが見れたのは、そして根源的なエナジーが暴力的ではない形で提示されたのは、今後の自分の人生の角度を少し変えてしまうかもしれないと、今振り返って想います。 ![]()
by wavesll
| 2014-08-30 22:07
| 舞台
|
Comments(0)
|
ブログパーツ
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 タグ
記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
link
世界のあいさつ
世界経済のネタ帳 The Global Jukebox everything is gone 第三の波平ブログ LL (枇杷) aktkta 「あき地」 ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd Antenna SHUMAMB_CLTR 海外の反応アンテナ ヤクテナ 阿木 譲 a perfect day 黒夜行 耳の枠はずし Pirate Radio スーパーリスナーズクラブ togetter dezire_photo & art BOX 琥珀色の戯言 はれぞう bohemian rhapsody in blue 極東BLOG 終風日報 道草 金子勝ブログ とうきょう砂漠のアレクサンドリア iGot ドM 冬眠 アッチャー・インディア HITSPAPER まなめはうす RinRin王国 あなたのノイズ、わたしのミュージック。 酔拳の王 だんげの方 Kain@はてな miyearnZZ Labo Nest of innocence 小生にうず 曲名探偵団 AbemaTV UNI(うに) FNMNL Tenderhood. 反言子 ugNews.net JUN THE CULTURE おもトピ Hiro Iro 小太郎ぶろぐ みずほN◇MIZUHO(N) 面白法人カヤック コロコロザイーガ学園 NOT WILD STYLE TATAKIDAI 「ニーツオルグ」保管ページ わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる ゴルゴ31 !DESIGN, iDESIGN ヤマカム 小さい研究所 BLACK徒然草 できそこないβ版 チェコ好きの日記 404 Blog Not Found SHE Ye, Ye Records LOS APSON? EL SUR RECORDS Art into Life Meditations more records 240雑記 Hagex-day.info amass TRiCK FiSH blog さて次の企画は ねたたま 神魔精妖名辞典 朝目新聞 虚構新聞社 荻上チキ Session22 メディア・パブ ポリタス 天漢日乗 暗いニュースリンク 溜池通信 純喫茶アカザル(ほぼ音楽喫茶) とっぴんぱらりのぷう Plogect::Logistica 先見日記 SYNODOS 週刊ソラミミスト nardo 山田ズーニーの「おとなの進路教室。」 RaziChord / Nakayubi / Nine-Hz ゾウィの音響徒然日記 音のソノリティ Musica Terra 日本の古本屋 adabana 林揚羽 俗窓 カフェー こむぎ はてブニュース 東外大言語モジュール Y.D from夢中夢 やくしまるえつことdvd 時計ちっく Font In Use ガチャガチャブログ retrievr Neave Interactive Mediachain Attribution Engine Ostagram ディープネットワークを用いた白黒写真の自動色付け Radio Garden 最終防衛ライン3 ※コメント・トラバ大歓迎。 ※このサイトで使用している記事・画像は営利目的ではありません。リンクなど、問題があればコメント(非公開でもかまいません)を下さい。対応します。このサイトの内容を使用して発生した損害等に関して、直接的間接的あるいは損害の程度によらず、管理人は一切の責任を負いません。 鴎庵はリンクフリーです。はずすのもご自由にどうぞ。 ライフログ
|
ファン申請 |
||