人気ブログランキング | 話題のタグを見る

金の話。「文句言うならお前がやれよ」の話。センス・オブ・ワンダーの話。

歳を重ねると、金銭をある程度自由に使えることもあり、舌やら目やらが肥えてきますよね。あるいは「いい大人なんだからいい店、良い酒を知らなきゃ駄目だよ」なんて言葉が投げかけられるのを、40以上の人がしている光景をみたりして、そういうものもあるかもな、なんて思う今日この頃です。

自分もコンビニでビール買ってしまうくらいの金銭感覚ですし、PCでYoutube音楽を聴くのは音質的に満足できないと感じCDを部屋の据え置きオーディオで聴くくらいには耳が肥えてしまった人間ですが、ビールやCDというのは大体は価格が一定ですから、本当に金のかかる趣味、グルメであったり、服であったり、音楽なら廃盤漁りや"原音再生"などに行っていない分、可愛いものかもしれません。

高いサービスに金を払えるようになる、自分がその価値の対価を払えるようになることの嬉しさや一種の誇りや、それから得る愉しみは、私にも分かります。と、同時にそれは自分がセンス・オブ・ワンダーを失ってしまったのではないかとも思い当り、寂しさというか、危機感を感じてしまいました。

私が子どもの頃楽しんだ漫画やアニメ、ゲームは、今の基準でいえばかなりの低クオリティ、画質も低いし、絵だって精緻でない。デッサンだっておかしかったり、2頭身のSDガンダムであったり、それを当時は『それはそれ、そういうスタイルの表現として楽しむ』でなく、きっとそこに想像力と子どもならではの超現実性を持って、そこから広がる想像の入り混じったワンダー現実を自分で生み出していたように、今振り返ると思います。

別の例を出すと、TVと撮影機材の進化があります。
小学生くらいの頃にTVを観ていて、当時別にTVの映像に不満はありませんでした。しかし今90年代初頭のVTRなんかをみると"なんと低画質なんだろう"と思ってしまいます。
これは、「いいものを知ったからだよ」ともいえるかもしれませんが、同時に昔の方が脳を使ってイメージ力で補完する力があったのではないか、などと考えてしまうのです。

歳をとるとより精緻で、現実的で、論理法則に基づいた、リアルでリッチな表現を求めるようになるのは、脳のイメージ力、あるいは刺激から脳内麻薬を出す力が衰えたからではないか。それは痩せ衰え、生命力が貧しくなっているという問題なのではないか?そんな感傷が、ここ数週間頭を捉えていました。

そこで一つ辿り着いた答えは、"青天井に高くなる要求は『分業』から生まれているのではないか"という別の問いかけでした。

自分自身が完全なるお客様となってしまい、サービスを生み出すための労力への想像がなくなると、『価値』という概念が限りなく『どれくらいの快楽を生み出すか』になってしまいます。さらに言えば刺激には飽きてきますから、どんどん消耗していく、バーストしていく、加速していく欲望のサイクルへ行くのだろうなぁと思います。

勿論それはイノベーションと快楽生産の量では悦ばしい状況なのですが、今の自分の気分としてはまぁそこで生き馬の目を抜く人たちはスゲー頑張ってもらって、俺はその螺旋からは少し身を離そうかなと思っています。

自分で創る、自分で工夫する、自分でプレイする、自分が自分の経験するアクティビティにどれだけ関わるか、DIYの比率次第で、日々の歓びが増すことは往々にしてあると思います。

勿論どんどん家事にしろクルマの運転にしろ自動化が進むことは私は歓迎しています。それは「やらなくてもいいけれど、やりたい時にできる」環境が整うという事ですから。

自分がやってみることで青天井の要求は要求として、相手の労力に対しての想像力を持てるようになる、完全なる分業時代の消費者ではなく、一人の市民としての想像力を手にすることが出来るのではないか。そう思います。

そして、『普通』の大変さが分かっていたら、『革命的な新しい体験』に今までより遥かに昂揚できるのではないか、生きる事から発生するワンダー・レセプターを活性化させることが出来るのではないか。そう思う今日この頃でした。


金の話。「文句言うならお前がやれよ」の話。センス・オブ・ワンダーの話。_c0002171_2034357.jpg
余談で、最近お金使って嬉しくなった商品をw(アフィじゃないのでご安心くださいw)
三菱化学メディア Verbatim 音楽用CD-R 80分 1回録音用 「Phono-R」 24倍速 5mmケース 20枚パック レコードデザインレーベル 5色カラー MUR80PHS20V1
レコード風CD-R(笑 ちゃんと溝っぽく仕上げてあって触っても愉しい、良い商品です。コストダウンの為最近CDレンタルを再び利用したりし始めていたので、嬉しい発見でした。
by wavesll | 2014-10-05 20:22 | 私信 | Comments(0)
<< 『かっこいいというのはなんとか... 雨が来る前に >>