人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記

この週末、金沢に行ってきました。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2037350.jpg

朝羽田を出て、小松空港からバスで40分ほどで金沢駅西口着。駅には有名なオブジェの他、噴水で創られたデジタル時計なんかもありました。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_20371747.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_20373135.jpg

「金沢に来るなら春か夏か秋か冬がいいと思います」か。考えてみれば友達の結婚式で来たのも秋だったなぁ。確か、ハロウィンの仮装してた小悪魔が闊歩してたの覚えてる。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2037587.jpg

バス1日500円フリーパスで兼六園へ。焼き稲荷が美味かった。
兼六園は入るなり観光客の多さに半ば閉口してしまったけれど、雪吊りや、殿様のリアルサイズ盆栽の様な見事な松を観たり、奥へ行くと静かな空間があったりとなかなか楽しめました。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_20415315.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2042315.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_20421459.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_20422611.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_20423865.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_20425363.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2043941.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_20433321.jpg

早々に兼六園を出て、今回の目的の一つ、石川県立美術館へ。
石川県立美術館に来た目的がこれ。野々村仁清による国宝、色絵雉香炉
色絵雌雉香炉と共に展示されていた。これが焼き物とは。ちょっと首をひょいと傾けていて可愛かった。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_20475446.jpg

色絵雉香炉の他、蒔絵梅鉢紋女儀御輿という、加賀の姫様が嫁ぎに行くときに使った蒔絵御輿も必見。その他良かったの挙げてきます。

吸い込まれるような碧の“青手桜花散文平鉢 古九谷”、刃紋が美しい“瑞龍院為御寄進依仰奉作之賀州住藤原長次”、平目が可愛い“三谷吾一 双魚飾皿”、藤田嗣治 仔猫、柴田是真 蒔絵蕗に小鳥図額、三代上出喜山 金襴手更紗小紋食籠etcetc、石川県立美術館のサイトでヴァーチャル展示もしているみたいなので、お時間あるかたは検索されてぼーっと眺めてみてください^^

そして同時開催していた日本伝統工芸展もめっちゃくちゃ良かった!
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21101454.jpg
昨年日本橋三越で見た時よりかなり良く感じたのは会場の質の違いなのか人の疎らさからか。日曜美術館で見た名品たちも揃い、素晴らしかったです。日本のデザインの感性の先端がここにあるんだなぁと想わされました。特に器。

さて、石川県美を後にしふらっと散策。
県美のすぐそばの赤煉瓦の公園で子どもたちが遊んでいました。兼六園の横の道でも部活っぽいランニングが行われていて、金沢のこういう観光地以外の生活の地としての姿がみれるとこ、ハオですね。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2115394.jpg

県美脇の滝が流れる階段を抜けると、金沢の家屋敷群が。絵になる街ですね。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2117282.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2117437.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21181393.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21182494.jpg

歩いていると金沢21世紀美術館に着きました。フリーゾーンの「樫尾聡美 生命の内側にひそむもの」とか、宇宙の電波をオルゴールに落とし込んだ作品を観る。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21192161.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_211933100.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21194616.jpg

21世紀美術館内のカフェにて少し遅い昼食。ランチブッフェの皿がパレットなのが面白い。朝早い便だったので、バナナ一本で出てきたんで一心不乱に喰ってたので気付かなかったけれど、ふと見渡せばカップルか女性二人組ばかり。。。俺のおひとり様レヴェル、無駄にあがってんなw一種孤独のグルメりました。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2122589.jpg

1800円コースのパスタはso soだったので、2100円コースの近江町市場の魚か能登豚のランチにすればよかった。まぁたらふく食べれましたw

お決まりのレアンドロのプール
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21295686.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2130832.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21303483.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21305019.jpg


そして本荘の展示が良かった!以前来たときは"いうほど面白くないなー"という印象だったのですが、あれから現代美術を観るようになったからか、或いは今回の展示が私の好みにあっていたからか、どちらの展示も物凄く面白かったです。特にアフリカのエル・アナスイによる酒瓶の蓋のタペストリー、“パースペクティヴ”は圧巻でした。他にはスサンタ・マンダルの不穏に蠢くずた袋や、できやよいや藤浩志、イ・ブルの作品が良かったですね。基本的に撮影はNGだったのですが、「初音ミク」に遺伝子と細胞を与えた"Ghost in the Cell:細胞の中の幽霊"は写真が撮れました。期待してなかった分21世紀美の面白さは予想外の嬉しさでした。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2138247.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21383644.jpg


21世紀美を出て、金箔ソフトを食べながら街を散策。金箔ソフト、金沢のそこらじゅうで見かけましたが、当然ながら金箔には味が無く、舌触りを愉しむ、或いは土産話用という感じでした。まんまと食いついて呟きましたw百万石通りは紅葉が美しい。今金沢は紅葉が最盛期だったかもしれません。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2140404.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21414499.jpg


金沢の中心といったら香林坊。石川で48グループやるならKRB48ですね、KGBぽいけど
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21443488.jpg


メインストリートを歩いていると、おっと想わされた建物があるなと思ったら、尾山神社という處でした。七五三のお子さんがいました。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21465137.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2147112.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21472879.jpg
こんな方々の名前も。よーやるねw

結局近江町市場まで歩いてしまいました。21世紀美から小一時間。バスの1日乗車券買った意味がないじゃないかwでもあの券のおかげで21世紀美は200円引きだったし、2回バスに乗れば元は取れるかも。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21491282.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21492675.jpg

近江町市場の奥の金沢おでんが気になるなと覗いたら、白人の女の子がメニューがわからないと言っていて、店のおやじさんが悪戦苦闘してたので首を突っ込みました。といっても大根はラディシュだよとか、蛸はオクトパスだよレベルですが。自分ではバイ貝のおでんを注文。これが美味かった!
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21521896.jpg
食べながらその子と話すと、オーストラリアから来たヴァネッサという子でした。ケアンズに行ったことあると言うと、「えー私もいったことないのに!」と言うようなことを英語で言ってました。高崎→長野→金沢と来て、この後堺に行きボートで北海道へ行くそうです。私の英語の聞き取り怪しいですがwヴァネッサ辛子に噎せてましたw

チャオまたねしてこの旅最大の目的へ。
金沢市文化ホールで行われるカンパニー マリー・シュイナールのダンスを観に来たのです。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_21555410.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2156511.jpg

これがね、、、本当にとてつもない体験でした。KAAT公演のPR動画があるので、ご覧ください。


主目的だった『春の祭典』、闇の中で踊り子の手足の残像がストラヴィンスキーの音楽を顕していく。優美で流麗な残像、残像になるぎりぎりの速度を錬達しているのではと想わせます。踊り子は上半身裸体だが、エロくない、異界の人物たちの様。眼を釘付けで祝祭が続けられる。

一つ一つの動作、音の顕在、波、舞。そこに全身に角をつけた人物が現れる。何かの精か。草花の精かもしれない。熟していくうちに角が開いていく草花の精。ダンサー達は(マッドマックスのウォーボーイの様な風合いを見せながら)春の小鳥の愛の口付けを顕す。性愛が春に巻き起こる。

踊り手たちが真にマジカルな存在になっていると感じた。魔法がかかった、とてつもない舞台でした。漫画『昴』以来、ダンスの魔力を我が身で浴びたいと数回見たダンス、そのなかでも来往舎でみた空間が歪むダンス、去年のシルヴィ・ギエムのボレロは別格でしたが今回のマリー・シュイナール『春の祭典』は越えるかも。私がストラヴィンスキー好きなこともあるけれど。それくらい印象的でした。

2本目の『アンリ・ミショーのムーヴマン』はスクリーンに映される象形文字?に似たダンスをしていく演目。コバケンの舞台や、モジモジ君など日本のTVでの笑いを想起。しかし途中で生命の放溢の独白と、それを笑い飛ばすかのようなダンスの躍動が入る。これくらい明るいほうが緊張感バリバリの『春の祭典』をほぐしてくれていいなぁと思っていたら、最後ストロボ連射で踊り舞うくだりでまた圧倒された。これが動画なら普通だったかもしれないが、目の前で起きていることだとは信じられない魔術がありました。

アフタートークではマリーさんが松の枝ぶりにアートを見出す日本の藝術精神を褒めてくださったり、石や木や生命は全て自らを表現する可能性をもって存在しているという考えを述べられたりしていました。また翌日21世紀美術館で行われるソロ・ダンスではその場にいる人の願い事を聞いて、その障害となるものを消していく踊りを三時間創り続けるそう。マリーさんは体調が芳しくなく、途中でカンパニーの方と交代されるかもしれないそうでしたが、みたかった。(自分は午前の便で帰るので)
こちらに海外でのIN MUSEUMの動画があるのですが、神聖な感覚のあるトポスを創りだしてますね。心の交感が起きている感じ。

さて、この日の夜は近江町市場の2階にて食べました。今回マリー・シュイナールの金沢公演を教えてもらったtwitterのフォロワーの女性とホールで待ち合わせ、近江町市場へ向かったはいいのですが結構品切れで店が閉まっていて、漸く入った居酒屋で、地酒とか、蟹グラタンとか、烏賊ワタとか摘まみながらお互いのその日の観てきたものを語り合いました。その子は富山に行っていたらしく、向こうは金沢より空いていて良かったようです。鈴木大拙館という哲学者の思想を体現した建築の話を聴き、今度金沢に来たときは是非行きたいなと想いました。愉しい呑みでした。

そして泊りは片町の漫喫でw初めて漫喫でシャワッたけれど、500円でシャワれてバスタオルも借りれました。まぁ寝れなかったけれど、総額2800で満喫できたし、何より泊まるとこがあったしで良かったです。何しろ現地で初めて漫喫の場所を調べてたんで、危うく宿無しになるところでしたw

翌朝。6:30に漫喫をでると小雨。ただ金沢マラソンが近いからなのか、ランナーがかなり大量に走ってました。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_22185918.jpg

近江町市場へ歩くと、まだ開店準備中っぽかった。8:00までぶらぶらし、まだほとんど開いてなかったけれど営業してた塩辛屋でイカの柚子塩辛と甘海老の塩辛を購入。前回来た時も買ったんだけどこれが美味いんだ◎

空港行きのバスへ乗るため駅へ歩きます。

中々面白い街角アート
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_22222185.jpg


メインの道に小川を流したり、やっぱりいいなぁ金沢
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_222359.jpg


駅着。さて、1時間以上時間あるけど、何しようかw?
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2034190.jpg


結局酒飲んでましたw駅ビルの酒屋さんで試飲自販機で飲んだり、農口を買ったり、金沢百万石ビールのペールエールを飲んだりw朝から酒、気持ちええwおかげで空港行きバスに行列ができてたの気付くのが遅くて二号車に乗りました。でも乗れてよかった。
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_22255574.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_222682.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_22262056.jpg
Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_22263153.jpg

Compagnie Marie Chouinard 『春の祭典』を観に赴いた秋滲む金沢鑑賞旅行記_c0002171_2226402.jpg
飛行機の中ではJAL名人会。"看板のピン"は面白かったなぁ。12時すぎには羽田に着き、帰宅できたのですが、何分大して寝てなかったもので、昨日はばたんQで寝てましたw一人旅は楽しいけれど、次は彼女とか連れて二人で行ってみたいなぁ、金沢は。何しろ春夏秋冬いいらしいですからね。また来よう。
by wavesll | 2015-11-09 22:32 | | Comments(0)
<< 第35回酒と小皿と音楽婚礼 M... Tokyo Motor Sho... >>