東京藝術大学千住キャンパスにて行われた
音環卒展・修了展 2016へ行ってきました。

修士大本圭祐さんによるジミヘンの『Are You Experienced』をドローン化したインスタレーション
『Are You Experienced II』や、学部江崎文武さんによる
『Water Teremin』なるものを体験したり、映像作品をみたりしました。
中でも良かったのが修士 林そよかさんによる
『Deep Sea』というチェロの多重録音作品。サラウンドで響くチェロアンサンブルが、アンビエント且つダイナミズムのある深海の揺蕩いを創り出していました。
そして目玉が蓮尾美沙希さんによる22.2ch録音作品『My Kingdom』。『宝島』や『ジキル博士とハイド氏』で知られる童話作家ロバート・ルイス・スティーブンソンの英詩を元にした音響作品。真ん中で聴けました。3+10+9+0.2の音響は体験からして異なるというか、3D映画のような次元の違うアトラクション体験。2018年からNHKが標準に放送しようとしているらしいです。録音作品作りにおいても、これからは"Dimention"が変わっていく予感を想起させられました。
他にも、iPhoneとヘッドフォンを繋げてジャイロを聴かせ、ヘッドフォン音響に広がりを持たせた卒業生 野田麻奈美ヘッドフォンオーディオ作品
《1杯のコーヒーに》もかなり気になったのですが、予約満杯で体験できず、また今回は論文発表は聴かなかったのですが、
的場昴樹 《ポケモンがふしぎないきものでなくなるとき ―架空感と実在感の混在から生じる魅力―》
中村久仁子 《ジャニーズオタクによるアイドルへの自己投影について》
鈴木七海 《ステージの拡張 ーバックステージ映像からみたアイドルー》
下西あす夏 《照明の色の違いが音楽の印象に与える影響について》
橋本彩香 《テオ・アンゲロプロス論》
浅野裕貴 《クラブという空間を巡って ―アニソンクラブイベントの現在》
金知瑩 《アーティストたちの「共同」におけるハビトゥスの実態について ―拝借景を事例としてー》
など魅力的なのが沢山、論文集買っておくべきだったかなー><まぁ何しろかなり楽しめる展示でした。北千住が上野にこんなに近いことも初めて知りました。あと場末感もなかなかでしたw