国立新美術館に
ミュシャ展を観に行きました。
故郷チェコ語での発音はムハ。
パリで名声を得、チェコへ戻った彼が晩年の16年を掛けて描いた大作『スラヴ叙事詩』、そのヴォリューム、壮大さはキャパを越えました。スラヴ民族の神話、戦争、信仰、文化、迫害、理想が描かれていましたが、それら全て『人が形創る歴史』なのだと。人々の存在が胸に、目に響きました。優美な筆致で描かれる荘厳な民族史、恐れ入りました。
『原故郷のスラヴ民族 トゥーラニア族の鞭とゴート族の剣の間に』の点描の星空、会場に入ってまず目に広がりその大きさに「おおお…!」と声が洩れてしまった
『ルヤーナ島でのスヴァントヴィート祭 神々が戦いにあるとき、救済は諸芸術の中にある』、そしてスラヴ民族の象徴としての少年が印象的な
『スラヴ式典礼の導入 汝の母国語で主をたたえよ』、碧の光が麗しい
『聖アトス山 正教会のヴァティカン』、そして
『スラヴ民族の参加 スラヴ民族は人類のために』が好きでした。
ミュシャというとアールヌーヴォーの時代がPOPな魅力が著名で、この『スラヴ叙事詩』の筆致は発表の1920年代、キュビズムなどモダニズムの時代には「古い絵」と捉えられてしまった向きもあったようです。
事前に特集番組の映像を通してみた時はこちらを見据える厳しい目線にスラヴ民族の苦難をみましたが、生で見るとその柔らかな筆致が非常に美しかったのが印象的でした。
まるで
草間彌生展 わが永遠の魂@新美での『連作「わが永遠の魂」』の巨大空間と
ザ・ビューティフル 英国の唯美主義1860-1900@三菱一号館美術館の優美な筆遣いが融合したかのような絵画鑑賞体験となり、今の私には新しい刺激として『スラヴ叙事詩』は感じました。
そして従来のアールヌーヴォーな作品もその後に展示してあって。ミュシャの代名詞
『ジスモンダ』、『四つの花「
カーネーション」「
ユリ」「
バラ」「
アイリス」』、
『四芸術「詩」「ダンス」「絵画」「音楽」』という擬人化作品の可愛らしさ、自由の女神のような頭飾りの
『メディア』とその女性が身に着けていたものを立体化した
『蛇のブレスレットと指輪』の水色も鮮やかでした。
複製作品でミュシャはデザインに関わっただけですが『1900年パリ万国博覧会「人類館」のデザイン案』の曲線的なパヴィリオンのヴィジュアルは魅力的で。そして
『1900年万国博覧会「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ館」壁画の下絵』は『スラヴ叙事詩』のきっかけになった作品とのこと。
チェコへ戻ってもアールヌーヴォー的な女性のポスターをムハは描いていて。
『ヒヤシンス姫』などもそう。ただ、フランスの女性のたおやかさより、意志の強さを感じさせる表情や丸顔な所がスラヴの女性を感じました。
ムハが手掛けたチェコの切手やコルナ紙幣のデザインなども展示してありました。
最後には習作も展示してあって、『スラヴ民族衣装を着た少女』が可愛かったです。
クライマックスはやはり冒頭の『スラヴ叙事詩』。この絵画にでてくる人物たちは実際に近所に住む人たちにポーズを取ってもらったということ。だからこそ『ヒトが造る歴史、その中での美しさや存在感』が響いていたと得心…!
神話、戦争、文明、宗教という大きな物語が意識されがちな『歴史』という事象ですが、それらは一人一人の人間が創るものである、そのムハのまなざしに深い叡智と情熱を感じる、胸からあふれる絵画体験でした。