Eテレで放送されているAI技術を説くことから人間とは何かを解く番組、人間ってナンだ?第三回のテーマは「発想する」。 このエントリではその視聴メモと、最後に感想を書いたものです。 人工知能と人間で創造する行為に違いはあるのか? AIがつくったホラー映画。短くなればなるほど最適化の問題なのでやりやすい。 無限のサル定理。サルが無限にタイプライターを打てばシェイクスピアを打ち出す可能性もある。これは創造か? 例えば人間のアーティストでも色々出して意外と良かったものを選ぶことはある。 ただ人間は意図をもって創り上げている。サルには意図はない。 どれだけ当てに行っているか。それだけ精度よく自分の意図したものを相手に引き起こしているか。サルより人間の方が当てる確率が高い。 「創造性」とはヒットの確率の「効率」? 人工知能が3Dプリンターで描いた「レンブラントの新作」 光の反射、白い色の使い方、目に反射した光など、様々な部分にレンブラントの特徴。 コンピューターはレンブラントの全346作品をピクセル単位で分析、どの場所にどんな色が配置されているか→ある場所の色と別の場所の色がどう関連しているか。 コンピューターは「顔」を人間のように理解しているわけではない。ピクセル(画素)の集合にタグをつけて記録しあるパターンを見つけ出している。再現する時もピクセルのパターンを再現しているだけ。 その人間特有の癖(特徴量)を学習する。あの一枚は色々なパラメーターを試行錯誤して出したイケてる一枚。 写実画家・小尾修がレンブラント作品の模写を行った。レンブラントの描き方は絵の具の厚塗りと薄塗り、透明と不透明の落差を最大限利用する事。ふき取ると筆の跡、これを肌のきめや物質感を顕わすために利用する。3次元を2次元にするための、リアルにみせるための作業。 模写する中で小尾さんがみつけたレンブラントらしさ。図像としてみる画とは違い、絵具をどう使うかの「手の運動」として絵画を体験する。 そんな小尾さんがAIのレンブラントをみると「模範解答過ぎる、最大公約数すぎる」とみえる。本当にいい作品はもっとゆがんでいる。画家の感性のその時の最先端が出ている時に名作になる。そういうドキっとさせるものがない。 人間にとって「創造」は”その時その瞬間”の感性の発露 「桑田佳祐っぽいコード進行の曲」をつくる芸人もいる。でもそれは桑田佳祐の新作と言えるのか? 人間は生まれてからずっと真似をしている(学ぶ≒真似ぶ)。真似している内に真似の仕方が上手くなったり、この真似とあの真似を融合して新しい真似の仕方を開発したり。 映画監督・樋口真嗣は作品に於いて真似をゆがませたり切り貼りして創造していて、「何と何を選ぶか」に「創造性」をみている。 ゼロからの「創造」だけが「創造」でない。 これからはAIを道具として使って創造的な活動を行うこともある。その人が良いか悪いかを評価できるからこそ上手く使えるようになる。 その範囲が拡大して行ったときに「これは創造と言えるのか」という問題が生まれる。 ≪バベルの塔≫をAIに出力させるときに「顔を見る領域」がある脳のシミュラクラという働きのように、誤解を拡大させ、特徴量を助長させて絵を打ち出すこともできる。 萌えな女の子をパラメーター変数設定でつくることや、お絵描きをAIが補助してくれるシステムがもうある。 これは 画像のデータを入力→特徴量を取り出す→エッジの組み合わせなどの特徴量からエッジの組み合わせの特徴量を出す→かなり抽象度の高い特徴量を創り出す→学習し終わったネットワークを使って、画像の途中に対して補って画像を完成させる。 仕組み。 『「人が思いつくこと」を保存』出来るようになるか。この時代の「創造性」とは? レンブラントのAI技術者は「機械による作業と人間による作業の組み合わせも新たな『創造性』で、AIがこれから分析すべきは新たな「作品」が人々に与える心理的影響、つまり受けての作品に対する評価を分析して創作のプロセスに活かす必要がある。人々の美意識を創作過程に反映すれば作品の成功につながる」と述べる。 受け手の拘りによって軽いレベルならばAIで代替できる? 樋口監督は作品作りの上で「『何をしたらイヤなのか?』を排除しながら不快な處ギリギリの匙加減」を造ろうとしている。それには人の反応を伺う。あえて無視したりもすることがある。チュートリアル徳井は「計算通りのウケ」がとれた時を歓ぶ。 人間は予定調和をはずしたところに「創造性」を見いだす? 今回の放送をみて想起したのはレディオヘッドとアインシュタインズでした。 レディオヘッドの新作にみなが期待するのは一時期は「違和感」だったと想います。初めて聴いたときに「あれ?何か良くわからない、、いいのか?これ?」と感じても、それから1年くらいたった時にはそれが次代のスタンダードとなっている。寧ろレディオヘッドの新作を聴いたときに最初から「いい」と感じてしまうと「今回はエッジが立ってないな」と残念に想う位。 本当に新しいものは、まだこちらに受容体が出来ていないから、最初に触れた時は違和感が出るのが当然だと思うのです。例えば画家だとポロックにしてもフジタにしてもどんどん筆運びは変わっていく。それは肉体的な変化や精神的な変化があるから当然で、アーティストは常に自らの最先端で魅せたいと思うのではないでしょうか。 一方で、AI的な模倣学習は今のところ二次創作がそれに近い気もします。 二次創作は漫画の同人誌などでもそうですが、「あの人のあの頃のあの感覚」が欲しい人も多いのでは?アーティスト自身はどんどん変わっていくから、それを愉しむために自らでつくる人もいて。 そうした二次創作的な文化発で自分が嵌ったのが、初期の相対性理論っぽさをつくりだしていたアインシュタインズの活動でした。そしてその上で彼らが一つの独自性を確立する様もみてきて。 それは結局番組中でも語られた「何を良しとするか」のセンス/価値観こそが「創造性」の鍵なのだろうと想います。今のところAIは最大公約数的な感性を再現できても、心に刺さる独自性までは身に着けていないように見えて。人間のディレクションを使って誇張やフュージョンを使って感覚をブーストするための高度な道具としてのAIが今の地点なのかなと。 これから状況は変わっていくかもしれません。音楽の世界でいうとJディラ以降のドラム、例えばクリス・デイヴのプレイなんかは打ち込みの技量をさらに人間が生身で進歩させた演奏で。そうした形で人間とAIが切磋琢磨する時代が始まっていて。AIを使えば「あの人のあの頃のあの感覚」の再生は容易になるかもしれない。つまりその時人間は「さらに先」を開き続けるのが仕事になる、そんな中で我々は生きていくのだろうなと人間らしさの最大のポイントである「創造性」に関する回に於いて感じました。
by wavesll
| 2018-10-22 04:15
| 小ネタ
|
Comments(0)
|
ブログパーツ
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 タグ
記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
link
世界のあいさつ
世界経済のネタ帳 The Global Jukebox everything is gone 第三の波平ブログ LL (枇杷) aktkta 「あき地」 ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd Antenna SHUMAMB_CLTR 海外の反応アンテナ ヤクテナ 阿木 譲 a perfect day 黒夜行 耳の枠はずし Pirate Radio スーパーリスナーズクラブ togetter dezire_photo & art BOX 琥珀色の戯言 はれぞう bohemian rhapsody in blue 極東BLOG 終風日報 道草 金子勝ブログ とうきょう砂漠のアレクサンドリア iGot ドM 冬眠 アッチャー・インディア HITSPAPER まなめはうす RinRin王国 あなたのノイズ、わたしのミュージック。 酔拳の王 だんげの方 Kain@はてな miyearnZZ Labo Nest of innocence 小生にうず 曲名探偵団 AbemaTV UNI(うに) FNMNL Tenderhood. 反言子 ugNews.net JUN THE CULTURE おもトピ Hiro Iro 小太郎ぶろぐ みずほN◇MIZUHO(N) 面白法人カヤック コロコロザイーガ学園 NOT WILD STYLE TATAKIDAI 「ニーツオルグ」保管ページ わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる ゴルゴ31 !DESIGN, iDESIGN ヤマカム 小さい研究所 BLACK徒然草 できそこないβ版 チェコ好きの日記 404 Blog Not Found SHE Ye, Ye Records LOS APSON? EL SUR RECORDS Art into Life Meditations more records 240雑記 Hagex-day.info amass TRiCK FiSH blog さて次の企画は ねたたま 神魔精妖名辞典 朝目新聞 虚構新聞社 荻上チキ Session22 メディア・パブ ポリタス 天漢日乗 暗いニュースリンク 溜池通信 純喫茶アカザル(ほぼ音楽喫茶) とっぴんぱらりのぷう Plogect::Logistica 先見日記 SYNODOS 週刊ソラミミスト nardo 山田ズーニーの「おとなの進路教室。」 RaziChord / Nakayubi / Nine-Hz ゾウィの音響徒然日記 音のソノリティ Musica Terra 日本の古本屋 adabana 林揚羽 俗窓 カフェー こむぎ はてブニュース 東外大言語モジュール Y.D from夢中夢 やくしまるえつことdvd 時計ちっく Font In Use ガチャガチャブログ retrievr Neave Interactive Mediachain Attribution Engine Ostagram ディープネットワークを用いた白黒写真の自動色付け Radio Garden 最終防衛ライン3 ※コメント・トラバ大歓迎。 ※このサイトで使用している記事・画像は営利目的ではありません。リンクなど、問題があればコメント(非公開でもかまいません)を下さい。対応します。このサイトの内容を使用して発生した損害等に関して、直接的間接的あるいは損害の程度によらず、管理人は一切の責任を負いません。 鴎庵はリンクフリーです。はずすのもご自由にどうぞ。 ライフログ
|
ファン申請 |
||