「日光作/能静(花押)」金字銘 ≪能面 三番叟(黒色尉)≫
伝赤鶴作 ≪能面 伝山姥≫
「佐渡嶋/一透作/久知住」刻銘 ≪能面 大癋見≫
「文蔵作/満昆(花押)」金字銘 ≪能面 鼻瘤悪尉≫
「文蔵作/満昆(花押)」金字銘 ≪能面 茗荷悪尉≫
「石」刻銘 「龍右衛門作/満昆/庸久(花押)」金字銘 ≪能面 中将≫
「龍右衛門作/満昆(花押)」金字銘 ≪能面 邯鄲男≫
「辰」陰刻 ≪能面 平太≫
「金剛太夫/景頼(花押)/龍右衛門作/満昆(花押)/庸久(花押)」金字銘 ≪能面 曲見≫
「龍右衛門作/満昆(花押)」金字銘 ≪能面 増髪女≫
「越智作/満昆(花押)」金字銘 ≪能面 深井≫
「越智作/満昆(花押)」金字銘 ≪能面 泥眼≫
「日氷作/満昆(花押)」金字銘 ≪能面 痩女≫
「増阿弥作/満昆(花押)/庸久(花押)」金字銘 ≪能面 近江女≫
「増阿弥作/満昆(花押)/満猶(花押)」金字銘 ≪能面 増女≫
「徳若作/満昆(花押)/満猶(花押)」金字銘 ≪能面 平太≫
「春若作/満喬(花押)」金字銘「イットウ」「カンヤショウ」漆銘 ≪能面 茗荷悪尉≫
「春若作/家重(花押)/春若作/満昆(花押)」金字銘 ≪能面 邯鄲男≫
「千種作/満昆(花押)」金字銘 ≪能面 中喝食≫
「福来作/満昆(花押)/庸久(花押)/満昌(花押)」金字銘 ≪能面 阿古父尉≫
「福来作/満昆(花押)」金字銘 ≪能面 小飛出≫
「宝来作/満昆(花押)/庸久(花押)」金字銘 ≪能面 筋怪士≫
「宝来作/満昆(花押)/庸久(花押)」金字銘 ≪能面 三日月≫
初代飯塚桃葉 ≪雲竜蒔絵笛筒≫
≪楼閣山水蒔絵料紙硯箱≫
伝小川破笠作 銘「笠翁製」「觀」≪古墨意匠硯箱≫
伝本阿弥光悦作 ≪子日蒔絵棚≫
≪御所車蒔絵硯箱≫
≪獅子螺鈿鞍≫
≪十二神将立像(未神)≫
初代伊東陶山 ≪色絵竹文花瓶≫
初代宮川香山 ≪褐釉蟹貼付台付鉢≫
沖縄本島 壷屋焼 ≪ユシビン≫
沖縄本島 壷屋焼 ≪アンビン≫
沖縄本島 壷屋焼 ≪カラカラ≫
≪小袖 黒紅綸子地草木鶴亀幾何学形模様≫
磯田湖龍斎 ≪初夢≫
栄松斎長喜筆 ≪青楼正月二日年礼仕着小袖模様正写之図≫
葛飾北斎 ≪摘草≫
歌川広重筆 ≪名所江戸百景・するがてふ≫
歌川豊国 ≪見立七福神宝船≫
烏丸光広 ≪詠草≫
貫名菘翁 ≪いろは屏風≫
京焼 ≪色絵松竹文陶樽≫
京焼・御菩薩池「御菩薩池」印 ≪銹絵染付芦白鷺文徳利≫
乾山作「八十一歳乾山」銹絵銘 ≪銹絵十体和歌短冊皿≫
≪花鳥蒔絵十種香箱≫
≪獏南天蒔絵枕≫
≪源氏絵彩色貝桶≫
≪火事襦袢≫ 黒木綿地波に雨龍模様刺子
≪花車図屏風≫
≪逆頬箙≫
筑前住藤原金久作 ≪紺糸威六枚胴具足≫ 籠手銘 為澤木氏正造之
≪紺糸威烏帽子形兜≫
刀 伝当麻(金象嵌銘)ゆきふかき 山もかすみて ほのぼのと あけ行春の たきまちのそら 一翁
≪梨地笹龍膽車紋蒔絵糸巻太刀≫(太刀 銘 貞真の拵)
≪太刀 福岡一文字貞真≫ 銘 貞真
≪太刀 大和物(号 獅子王)≫
≪黒漆太刀≫(太刀 無銘(号 獅子王)の拵)
≪大井戸茶碗 佐野井戸≫
小堀遠州作 ≪竹茶杓 銘 埋火≫
旦入 ≪赤楽島台茶碗≫
中国・南宋官窯 ≪青磁琮形花入≫
高取 ≪白濁釉手付鉢≫
朝鮮 ≪粉引徳利≫
≪古今和歌集(元永本)下帖≫
伝世尊寺行能筆 ≪散らし書き書巻≫
≪綱絵巻≫
≪諸尊集会図≫
≪十六羅漢像(第十六尊者)≫
≪不動明王像≫
≪釈迦三尊像≫
≪線刻千手観音鏡像≫
≪線刻蔵王権現像≫ 奈良県吉野郡天川村金峯山出土
≪金銅三所権現懸仏≫
伝聖武天皇筆 ≪賢愚経断簡(大聖武)≫
アンリー夫人寄贈 ≪袱紗 紺繻子地鼠大根米俵模様≫
≪鼠草子≫
中国・清 ≪六臂マハーカーラ立像≫
長谷川等伯 ≪松林図屏風≫