糸電話の不思議な楽器 ストリングラフィ
先日TVで見掛けた糸電話のような構造体による水嶋一江さんによって考案された日本生まれの楽器、ストリングラフィが気になってYoutubeで検索してみると
NHKの取材動画がありました。ソプラノ、アルト、ベースと、糸の太さ・長さ・張りで調弦されて。素材もテグスやコットン、ポリエステルなど色々なものを試したそうですが、一番音質が良く丈夫だったのが絹糸だったそうです。
紙コップ一つ一つがスピーカーとなり、番組だと「空間に包み込まれる音響」という感想が述べられていますが、動画をPCで観る分にはそこら辺は分からず、音色が特別いい感じではなかったので”生で聴いてこそなのかなぁ”と想ったのですが、動画の中で風音や鳥の声、鶏の”コケコッコー”なんかも再現されて、”これは
ダクソフォンのようにアヴァンな音楽に活きるかもしれない…!”と想って。
cf