![]() 冒頭である男が失踪し、7か月後にも見つからず失踪扱いから死亡扱いになったというエピソードが述べられtます。その男は妻に昆虫採集に行くと告げていて、どうも男女のもつれでもなさそうだ、と。 次の場面では男はある県の駅からバスを乗り継いで、海岸沿いの砂丘の部落にやってきていると。目的は昆虫採集。それも蝶などの派手なものではなく、新種発見によって名を残すことに狙いを定めて、砂丘に棲むニワハンミョウのような虫を狙っている。 ところでこの砂丘の部落は特殊な景観になっていて、砂に穴が開いていて、家はその穴の中に立っている。なかなか構造として珍しい形だと。そういっていると日も暮れて、その辺にいた老人の提案である家に泊まることになり、砂の穴に縄梯子で降りて、一人の30前後の女と過ごすことになる。それにしてもこの家にはそこら中に砂が入ってくる。何しろ砂を毎日掻き出さないと、この部落は十日もせずに埋まってしまうようだ。 あくる朝、帰ろうとすると縄梯子がない。”!?”、部落の人間によってこの砂の穴の家に閉じ込められてしまった。つまりこの女と砂を掻き出す人足として、奴隷的状況に押し込められてしまったのだ。 ここから男が何としても外へ出ようとする闘いの日々が始まる、というのがあらすじ。 流動する砂を日々で掻き出さないと埋もれてしまう、という状況。これは一種の神話性と言うか、何かを象徴しているのでしょう。そしてこれが何を象徴しているかというのがこの読書の肝なのだと想います。 この家に住んでいる女はもうすっかりこの生活に適応してしまって、後はラジオと鏡があればそれでいいという境地。家の中では砂が服に入るのを避ける為か裸で過ごしたり、誘惑しているのか?一方男は”ここで犯してしまったら相手の思うつぼだ”と自制を効かせながら、何としても出し抜いてこの砂の穴から出ようとします。 砂の中で砂を掻き出す生活を続けるというのは、単純に考えれば労働の象徴といえるでしょう。労働に伴う自由や人間性の消失とも。シシューポスに通じるものがあるかもしれません。『草枕』の主人公に言わせればなんの芸術的心あいがない状態。けれど、世間の多くの人間はそうして人に存在を求められることを生きる意義として必要としている。また女もいる。 翻って自由があった頃の生活がそんな素晴らしかったとも言えなかった。 男の回想で画かれるこの地に来る前の平常の生活は、灰色と言うか、小学校の教諭としての、やりがいもない仲間とのつまらない生活。教え子たちは砂の様に流動する一方で、自分だけ学校に取り残されている。そして妻との間も昔男が淋病を患ったことからゴム付の夫婦生活で、今は治っているけれども精神的性病の恐怖と言うか、隙間風が吹いている。昆虫採集と言う趣味にのめり込むのが一種人生における達成になっている。 一方でこの砂の穴の中から脱出しようという日々は、肉体と精神を酷使するが、一応は物資は貧弱だが届けられ、女はかいがいしい。一種の生命の発奮に満ちた状況だという。そして生き死にに瀕していると、性的な根源からの欲求が湧いてくる。女も、それを期待している。ついに欲望のままにまぐわってしまう。噎せかえるエロス。この部分は読みながらこちらも極限状況にいるような性的な心持になりました。 仕事という面で自己実現ができなかったというか、一種の敗北をした日々と、この極限状況の興奮状態。けれども、この砂の穴の生活は自由がない、そしてそれに伴う人間としての尊厳が剝奪されている、何としても出たい。砂の穴から出たい。荷物を送りに来た部落の人間に、一瞬でいいから外へ出してくれ、と言うと、衆人環視の中で女とまぐわえば出してやると言われ、男は女を無理やり犯そうとしています。その時、あれだけ従順だった女が「あんた、気が違ったんじゃないの!?」と反旗を翻し、下腹部を殴って男はずり落ちます。 つまり、男の性的欲望はあくまで極限的状況の快楽的な性的欲望に過ぎなかったのだけれども、女の性的欲望は情愛というか、人情に基づいた性的繋がりを男に求めていたのだろうと。男はそこを読み間違っていたというか、今まで女もこの極限状況で狂った状態にあると想っていたけれども、今までは両者の合意があったけれども、合意のない性を見世物にするようなものはそれこそ女の尊厳を剥奪する性的犯罪であったと。 この肉体的・精神的な極限状況の中で匂いが立ち込める男女の性的衝動が、読んでいて一番刺さった部分で。この先ポリコレが進んでこうしたものが焚書扱いになったとしたら恐ろしい。生の根源である性を描く表現の自由は守りたいものです。 さて、この男は結局この砂の穴、この部落の人間たちから逃げられたのか?是非その結末はご自身で確かめられたし。男の砂の穴に落ちる前の、確かに普段は灰色だけれども、新種の昆虫採集という、一つ歴史的な、それこそラジオでも報じられるかもしれない業績を我が手で生み出してやろうとする一種の学術的・藝の野心の自由への渇望は一体どんな様相を迎えるのか。 通信技術や監視カメラがなかった時代ならではかもしれませんが、日常からすぽっと神話的な象徴状況に陥るというのが何とも興味深い、今読んだこと自体も象徴的でもあった、非常に刺激を受ける読書でした。
by wavesll
| 2021-04-08 05:59
| 書評
|
Comments(0)
|
ブログパーツ
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 タグ
記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
link
世界のあいさつ
世界経済のネタ帳 The Global Jukebox everything is gone 第三の波平ブログ LL (枇杷) aktkta 「あき地」 ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd Antenna SHUMAMB_CLTR 海外の反応アンテナ ヤクテナ 阿木 譲 a perfect day 黒夜行 耳の枠はずし Pirate Radio スーパーリスナーズクラブ togetter dezire_photo & art BOX 琥珀色の戯言 はれぞう bohemian rhapsody in blue 極東BLOG 終風日報 道草 金子勝ブログ とうきょう砂漠のアレクサンドリア iGot ドM 冬眠 アッチャー・インディア HITSPAPER まなめはうす RinRin王国 あなたのノイズ、わたしのミュージック。 酔拳の王 だんげの方 Kain@はてな miyearnZZ Labo Nest of innocence 小生にうず 曲名探偵団 AbemaTV UNI(うに) FNMNL Tenderhood. 反言子 ugNews.net JUN THE CULTURE おもトピ Hiro Iro 小太郎ぶろぐ みずほN◇MIZUHO(N) 面白法人カヤック コロコロザイーガ学園 NOT WILD STYLE TATAKIDAI 「ニーツオルグ」保管ページ わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる ゴルゴ31 !DESIGN, iDESIGN ヤマカム 小さい研究所 BLACK徒然草 できそこないβ版 チェコ好きの日記 404 Blog Not Found SHE Ye, Ye Records LOS APSON? EL SUR RECORDS Art into Life Meditations more records 240雑記 Hagex-day.info amass TRiCK FiSH blog さて次の企画は ねたたま 神魔精妖名辞典 朝目新聞 虚構新聞社 荻上チキ Session22 メディア・パブ ポリタス 天漢日乗 暗いニュースリンク 溜池通信 純喫茶アカザル(ほぼ音楽喫茶) とっぴんぱらりのぷう Plogect::Logistica 先見日記 SYNODOS 週刊ソラミミスト nardo 山田ズーニーの「おとなの進路教室。」 RaziChord / Nakayubi / Nine-Hz ゾウィの音響徒然日記 音のソノリティ Musica Terra 日本の古本屋 adabana 林揚羽 俗窓 カフェー こむぎ はてブニュース 東外大言語モジュール Y.D from夢中夢 やくしまるえつことdvd 時計ちっく Font In Use ガチャガチャブログ retrievr Neave Interactive Mediachain Attribution Engine Ostagram ディープネットワークを用いた白黒写真の自動色付け Radio Garden 最終防衛ライン3 ※コメント・トラバ大歓迎。 ※このサイトで使用している記事・画像は営利目的ではありません。リンクなど、問題があればコメント(非公開でもかまいません)を下さい。対応します。このサイトの内容を使用して発生した損害等に関して、直接的間接的あるいは損害の程度によらず、管理人は一切の責任を負いません。 鴎庵はリンクフリーです。はずすのもご自由にどうぞ。 ライフログ
|
ファン申請 |
||