![]() さて、年末恒例、その年聴いた音楽特撰。 今年は年ベスともいいつつ、そんなに順位付けはしないで、”このジャンルはこれが好かった”みたいな感じで振り返っていければいいなと想います。 まずは 1.邦楽(J-POP 邦ロック 日本語ラップ) 今年一番新風を感じたのはexシャムキャッツの夏目君が開始したSummer Eyeの『大吉』。2023年は戦争に、疫病に、様々なスキャンダルにと大変な空気が世の中を覆っていましたが、そのなかで光になってくれた盤でした。 そしてそのコロナ禍の日々を、ようやく明けていく感覚がもたらされつつある中で思い起こさせ音楽として表現してくれたように感じたのがceroの『e.o』。このアルバムは今年一番聞き込んだかもしれない。 そして曲単位でいえばなんだかんだで猿のようにリピートした気がするYOASOBIの「アイドル」。今年もアイドル界隈では真部脩一が作詞作曲したano「ちゅ、多様性。」 や、にゃんちゅうのタラスズが参加するFRUITS ZIPPER「わたしの一番かわいいところ」や、ネットまで目を広げれば可愛いソングで言えば「可愛くてごめん」やYukopi - 強風オールバックとか、TikTokを主戦場に楽曲がBuzzるようになり、秋元康によるオリコンランキングのハックから抜け出して本当に流行っている指標が出来てきたのは好いことですね。 そしてアイドルでいうと今年は社名が崩壊するなど大揺れだったジャニーズ。椎名林檎が手掛けたSexyzoneの曲も好かったし、SixTONES「人人人」など意外と最近のジャニーズの曲ってかっこいいのも多かったから、ジャニーズが消滅したら残念なところはありますね。 邦楽ロックで頭角を現してきたのは鋭児、各地のフェスで爆発的魅力のあるギグをしてましたね。そしてまさかのキラースメルズのサブスク解禁。熱い夏だった。 そして今年は本当に多くのミュージシャンが逝ってしまって。寂しい限りです。で、本当は良くないけれど、生前には知らなかった楽曲に触れることもあって。それはチバのStar Casinoであったり、坂本教授のバルセロナ五輪開会式であったり、ユキヒロさんの『Blue Moon Blue』であったり。来世でもきっと綺羅星であることでしょう。 2. ギリシャ音楽に嵌る 今年に何気に嵌ったのがギリシャの音楽で。ヨーロッパでもあり、小アジアのエッセンスもあり、やっぱり文字も違うからか、奥座敷のエキゾさというか、独特の深み、コクがあって。演歌的な楽曲からRosalia的な最新モードまで本当に素晴らしくて。この大鉱脈は来年以降も注目して聴いていきたいです。 3. Reggae / Dub / Ska 本年最大にホットな音楽イベントといえばMIGHTY CROWN主催のFAR EAST REGGAE CRUISEという横浜から済州島を経て帰ってくる音楽クルーズ。MIGHTY CROWNは今年でいったん活動休止をすることになり、彼らのBayside Reggae Loungeというエフ横の番組もよく聴いて、そしてAbemaで横浜レゲエ祭とFar East Reggae Cruiseも見ることが出来ました。 個人的にもレゲエとかダブとかスカとか、あぁいう波動が體に馴染むところがあって。小袋君がFlip Side Planetという番組で紹介していたTraditionやMighty Crownが紹介していたMasickaも好かったし、尼崎発ダビー・マスロックなAQATUKIや、Pink Floyd『Dark Side of the Moon』をさらにMadにダブダブ化したEasy Star All-Stars - Dubber Side of the Moon、あるいはKANのSkaカヴァー、The Skamotts - 愛は勝つなんかも好きでした。 4. Asia Asia、今この地域で音楽的なメッカになっている韓国、K-POPに留まらず伝統音楽を最新系へリファインするミュージシャンたちの手腕には惚れ惚れするものがあります。そして中国もやっぱりヤバい奴らが主にエレクトロニクス方面にいるイメージ。モンゴルではヒップホップが盛んだし、ヴェトナムのジャズ、カンボジアのロック、カザフスタンのR&B、そしてこれはインド・太平洋のものですがアイランドミュージックも良かった。今この地はMUSICが湧き出でています。 5. Brasil またキラキラした最新系のグローバルな音楽性を持ったPOPやFRUEに来ていたような非常に高い精神性とアセンションをくれるような器楽、さらにはリイシューも含めブラジルは音楽の特異点でした。 6. 中南米や欧州・アフリカのローファイ電子音楽・ライブラリーミュージック・スロウファンクに嵌る 上半期に好く聴いたのがこの手の音。このローファイ感覚のユルさが好きでした。 7. Club Music (電子音楽・DJ Mixtape) エッジが立った電子音楽や、ジャンルを極めたDJ MIXTAPEが大漁な年でした。The Maghreban & King Kashmere - M25160は今年聞いた中で最も攻撃的なトラックだったかも。GAZZI - Je Suisもセンスの塊だったし、MËSTIZAなんかは世界のフェスを席巻しそう。そして、ウクライナの若者の間で戦争の残骸を片付けながらテクノを聴く「クリーンナップレイヴ」が流行っているなんて話を聴いたり、今再びレイヴカルチャーが盛り上がってきているのを感じた一年でしたね。 8. Global Jazz グローバルな視点でみると、本当に汲めども尽きぬクリエイティヴィティが発揮されていて本当に素晴らしい音の中で、戦争の影響も勿論見えたりもして。とりわけ今年はパレスチナに思いを馳せることが多かったです。そして今年唯一のLIVEとなったMonoNeonも外せない。LIVEっていいですよね。 9. Global Pop (欧米・多地域) 欧米を中心にグローバルなPOPを取り上げましたが、本当に今メンバーがトランスナショナル化していて、”これはここの地域のみの音楽!”というより様々なものが交じり合った、イマの世界を音楽も顕わしているなぁと。そんな中でCaroline Porachekを観れなかったのは惜しいことをしたなぁと今でも思います。 10. Africa ユッスー・ンドゥールが素晴らしくて!今年もステイホームのためにU-NEXTとかAmazon Prime Videoをみたのですが、結構洋楽ライヴ映像もあってそんな中でもンドゥールのライヴには心ときめかされました。 11. 中東・北アフリカ Oriental Music Showの影響で年々ライの好さに目覚めつつあります◎ 12. 中南米 やっぱり南米から発掘される音源のヤバさったらないんだよな~◎今年はサマソニにCamiloも来ましたね◎ 13. Global Rock / Classic Rock 今年は結構ロックのラジオ番組も聴き始めて。ロック大陸漫遊記やKenrocks Nite Ver2とか。そんな中でクラシックロックを聴く流れと、グローバルなギターミュージックを聴く流れの中で、ロシア人のバンドでもプーチンの戦争に反対しロシアを出て活動しているLucidvoxなんかも知って。人々の思いは必ずや独裁者に塗りつぶされることもないことも思い起こされました。 14. Soul, R&B, Hiphop and Oldies 今年はLAのゴスペルシーンから出てきた音楽や、ジャネール・モネイの楽園のマリンミュージック、そしてSunday SongbookやDaisy Holidayのオールディーズにも触れました。HONMOKU RED HOT STREETも世界の快適音楽セレクションも、Barakan BeatやWeekend Sunshineもかなりの年上のパーソナリティですが、こういった上の世代から音楽の知恵を受け継げる内に聴いていたいなぁという思いもありました。 15. Nueva民謡シーン, 日本歌謡のディーヴァたちetc 今年の温故知新邦楽Digは特に70sの日本のシンガーたちのソウルフルさにやられましたね。本当に汲めども尽きないものがありました。 そしてここ十年弱聴き込んできたNueva民謡シーンを一つまとめてみました。 16. 映画音楽、舞台音楽、Art音楽 そして最後の部は劇伴。名画には名曲がありますね。特に昔の日本映画の劇伴って劇烈にかっこいいジャズファンクだったりして堪らないものがあります。また今年はex Daft Punkのトーマが手掛けたバレエをみれたり、横浜の冬のイルミネーション、ヨルノヨで横浜市歌の電子音楽verを聴いたり、唐招提寺と法隆寺で法要を生で聴いたり。そして最後は中島みゆきの夜会で昭和から平成の時の流れをみたり。 令和も明日で6年。果たしてどんな日々が来るのか。藝を糧に日々過ごしていきたいものです。
by wavesll
| 2023-12-31 18:18
| Sound Gem
|
Comments(0)
|
ブログパーツ
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 タグ
記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
link
世界のあいさつ
世界経済のネタ帳 The Global Jukebox everything is gone 第三の波平ブログ LL (枇杷) aktkta 「あき地」 ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd Antenna SHUMAMB_CLTR 海外の反応アンテナ ヤクテナ 阿木 譲 a perfect day 黒夜行 耳の枠はずし Pirate Radio スーパーリスナーズクラブ togetter dezire_photo & art BOX 琥珀色の戯言 はれぞう bohemian rhapsody in blue 極東BLOG 終風日報 道草 金子勝ブログ とうきょう砂漠のアレクサンドリア iGot ドM 冬眠 アッチャー・インディア HITSPAPER まなめはうす RinRin王国 あなたのノイズ、わたしのミュージック。 酔拳の王 だんげの方 Kain@はてな miyearnZZ Labo Nest of innocence 小生にうず 曲名探偵団 AbemaTV UNI(うに) FNMNL Tenderhood. 反言子 ugNews.net JUN THE CULTURE おもトピ Hiro Iro 小太郎ぶろぐ みずほN◇MIZUHO(N) 面白法人カヤック コロコロザイーガ学園 NOT WILD STYLE TATAKIDAI 「ニーツオルグ」保管ページ わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる ゴルゴ31 !DESIGN, iDESIGN ヤマカム 小さい研究所 BLACK徒然草 できそこないβ版 チェコ好きの日記 404 Blog Not Found SHE Ye, Ye Records LOS APSON? EL SUR RECORDS Art into Life Meditations more records 240雑記 Hagex-day.info amass TRiCK FiSH blog さて次の企画は ねたたま 神魔精妖名辞典 朝目新聞 虚構新聞社 荻上チキ Session22 メディア・パブ ポリタス 天漢日乗 暗いニュースリンク 溜池通信 純喫茶アカザル(ほぼ音楽喫茶) とっぴんぱらりのぷう Plogect::Logistica 先見日記 SYNODOS 週刊ソラミミスト nardo 山田ズーニーの「おとなの進路教室。」 RaziChord / Nakayubi / Nine-Hz ゾウィの音響徒然日記 音のソノリティ Musica Terra 日本の古本屋 adabana 林揚羽 俗窓 カフェー こむぎ はてブニュース 東外大言語モジュール Y.D from夢中夢 やくしまるえつことdvd 時計ちっく Font In Use ガチャガチャブログ retrievr Neave Interactive Mediachain Attribution Engine Ostagram ディープネットワークを用いた白黒写真の自動色付け Radio Garden 最終防衛ライン3 ※コメント・トラバ大歓迎。 ※このサイトで使用している記事・画像は営利目的ではありません。リンクなど、問題があればコメント(非公開でもかまいません)を下さい。対応します。このサイトの内容を使用して発生した損害等に関して、直接的間接的あるいは損害の程度によらず、管理人は一切の責任を負いません。 鴎庵はリンクフリーです。はずすのもご自由にどうぞ。 ライフログ
|
ファン申請 |
||