人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光

大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10464971.jpg

大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10082538.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10085655.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10090440.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10091208.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10092163.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10095167.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10100079.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10102693.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10104244.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10110311.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10112037.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10112854.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10115378.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10120160.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10120952.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10121761.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10123720.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10124539.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10130933.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10130535.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10132179.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10134420.jpg
大樋焼 十一代 大樋長左衛門と奈良祐希の二代展「祈器」@麻布台ヒルズ 石川の震災を越えて放たれる光_c0002171_10135107.jpg
能登半島を中心とした震災から5か月が経つも、復旧どころか瓦礫の撤去も遅々として進まず、TVの報道などでもまるで被災地の惨状がないかのようなネグレクト具合で。

そんな中で、以前BSプレミアムの枠だったBS3Chが今はNHK石川を流していて、そこで石川県の状況を知れる地域ニュース番組などを関東でもみれて。

その夕方の報道番組枠で特集されていたのが金沢の大樋焼。

十一代 大樋長左衛門さんの工房も被災し、先代や先々代のつくった器も割れてしまって。その苦難の中、十一代 大樋長左衛門さんが先代と先々代、そして自らの割れた欠片を繋ぎ合わせて、再び焼くことで器をつくる試みをしていたというドキュメントがNHK石川の特集コーナーで流れて。

そして丁度、このGWから東京で大樋焼の展示が開かれると。その場所は麻布台ヒルズで。初めて行ってきました、麻布台ヒルズ。

今回は十一代 大樋長左衛門さんと奈良祐希さんの二代展で。あのニュースでやっていた《転⽣茶盌》の他、《Bone Flower》などの能登半島地震の震災後に焼き上げた最新作が展示してあって。芸術の光は震災でも壊すことは出来ない、この人間の光を通して、より能登へ注目が集まり復興が進むことを祈りました。

by wavesll | 2024-05-05 06:07 | 展覧会 | Comments(0)
<< スキマモリがカーヴするホームと... STAR WARS DAY M... >>