人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形

はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_16453021.jpg

はにわ展@トーハクに行ってきました!


はにわ。「埴」は「赤い土」、「輪」は「取り囲む」。つまり古墳を取り囲む赤い土でつくられたもの。

ここ数年展覧会シーンで古代日本特集が幾つもあって。「出雲と大和」をコロナ禍で見逃したのは痛かったですが、縄文、弥生ときて私の興味関心が古墳時代に入ってきたところでこの はにわ展が報じられた時は”おおっ!”と想って。最新の研究では「日本人」のDNAは縄文人、弥生人、そして古墳時代に渡来してきたグループによって成っているそうで。日本というカタチを探りに上野へ馳せ参じました。

日美で取り上げられたのもあり、土曜の夜間開館延長を狙って行ったのですが皆考えることは一緒で17時時点では激混み、牛歩で2hかけてみて、2周目行くかと19時にもう一度第一会場へ入るとかなりすきすきで。ようやくゆったりとした美術鑑賞が出来ました。

展覧会場に入ると先ずお出迎えしてくれるのは《埴輪 踊る人々》
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09410000.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09411276.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09425005.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09430051.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09431294.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09432186.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09433037.jpg
埼玉県熊谷市でみつかったこの埴輪は6Cのもので、埴輪制作の末期のもの。実はこれ、踊っているのではなく馬を曳いている姿とも言われていて。耳に見えるのは「みずら」だとか。鼻筋とか、かなりデフォルメされた姿ははにわ表現が最後に一種の抽象化まで至ったのだなと。

そして次の間のテーマは「王の誕生」、
奈良県天理市の4Cの東大寺山古墳から出土した品々が。

《金象嵌銘大刀》は「中平□年五月丙午」から始まる銘文が刻まれた鉄刀。この「中平」は魏志倭人伝で「倭国大いに乱れ」と記された2C末の年号
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09500025.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09500831.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09502609.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09510099.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09511622.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09512359.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09513208.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09522364.jpg
『魏志倭人伝』、東洋文庫でみたなぁ

東大寺山古墳からは他にも

《鍬形石》
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09530865.jpg
《車輪石》
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09532952.jpg
《石釧》
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09535517.jpg
等が展示されて。

次は熊本県江船山古墳から出土した

《衝角付冑》《頸甲》《横矧板鋲留短甲》
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09575693.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09580444.jpg
《画文帯同向式神獣鏡》
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_09552882.jpg
朝鮮半島の大加耶からもたらされた《金製耳飾》
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10023925.jpg
《金銅製沓》
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10035341.jpg
が展示されて。加耶展、れきはくでみたなぁ


さらに群馬県高崎市綿貫観音山古墳の

《金銅製鈴付大帯》
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10060774.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10061444.jpg
《金銀装頭椎大刀》
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10070498.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10073145.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10073832.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10075224.jpg
《金銅製環状鏡付轡》
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10084400.jpg
が。

次の間では「大王の埴輪」として箸墓古墳以降のヤマト王権の古墳が取り上げられ、倭の五王の陵とも言われる大阪の百舌鳥・古市古墳群が。この出土品は撮影不許可だったのですが、

日本最大の埴輪である奈良県メスリ山古墳の《円筒埴輪》などは撮影OKで。
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10133514.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10135980.jpg
《模造 盾形埴輪》奈良県佐紀陵山古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10151220.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10152033.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10154452.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10155335.jpg
《水鳥形埴輪》大阪府誉田御廟山古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10173776.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10174829.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10175685.jpg
次のエリアは淀川流域の後期大王墓

《埴輪 挂甲の武人》大阪 今城塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10212921.jpg
《埴輪 捧げ物をする女子》今城塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10222062.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14311140.jpg

はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14312427.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10263338.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10264455.jpg
《家形 埴輪》今城塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10240640.jpg
《盾形埴輪》今城塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10244249.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10245295.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10250235.jpg
第三章は「埴輪の造形」

ヤマト王権との関係の濃さ次第で埴輪工人のネットワークの濃さも違っていたけれど、6Cの仏教伝来以降、都では古墳でなく寺院がつくられることになり埴輪も造られなくなり、以後は模範となる中央の埴輪が消えたことで地方で独自の展開が起きたそう

《特殊器台・特殊壺》岡山県西江遺跡出土
吉備で用いられた器台と壺、ヤマト王権はこれで墓を取り囲み、埴輪の起源となった
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10315133.jpg
《朝顔形円筒埴輪》奈良県東殿塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10323330.jpg
《鰭付円筒埴輪》兵庫 五色塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10334354.jpg
《壺形埴輪》愛知 青塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10342299.jpg
《円筒埴輪》奈良 東大寺山古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10351037.jpg
《円筒埴輪》石川県二子塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10362851.jpg
《円筒埴輪》奈良県三宅町石見出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10371083.jpg
《円筒埴輪》愛知県味美二子山古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10381064.jpg
《顔付円筒埴輪》群馬県中二子古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10385232.jpg
《鰭付楕円筒埴輪》奈良県東殿塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10581202.jpg

古墳時代前期の半ば4C前葉から様々な器物や動物の形象埴輪が現れて

《家形埴輪》宮城県経ノ塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10410474.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10411388.jpg
《船形埴輪》大阪・長原高廻り1号墳出土・宮崎県西都原古墳群出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10423172.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10425542.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10430357.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10431247.jpg
《模造 船形埴輪》原品:三重県宝漬け1号墳出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10440817.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10441748.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12272630.jpg

《短甲形埴輪》群馬県白石稲荷山古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10450353.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10451265.jpg
《馬形埴輪》三重県石薬師東古墳群63号墳出土 古墳時代5C
これのドリルみたいな尻尾が凄かったw
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10464751.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10475589.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10492776.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10493453.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10494261.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10495567.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10500470.jpg

《旗を立てた馬形埴輪》埼玉県酒巻14号墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10511473.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10512626.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10514603.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10520889.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10521863.jpg
《埴輪 挂甲の武人》栃木県鶏塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10553765.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10560208.jpg
《埴輪 天冠をつけた男子》
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10590761.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10592128.jpg

はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10593193.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12531422.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_10595674.jpg
埴輪というと兵馬俑との類似があるかなと思っていたのですが、この赤土の立体造形は古代メキシコと通じるものを感じたり。古代メキシコ人もモンゴロイドだものなぁ。


《子持ち家形埴輪》宮崎県西都原古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11033195.jpg
なんというか、ガンダム・センス◎
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11034031.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11050133.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11051187.jpg
《椅子形埴輪》群馬県赤堀茶臼山古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11062075.jpg

はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11073545.jpg

はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11063722.jpg
《埴輪 あごひげの男子》伝茨城県出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11091384.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11092142.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11093145.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11103384.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11104383.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11105297.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11093801.jpg
土以外の素材でつくられた埴輪に似たものが古墳に置かれることもあった

《大刀形木製品》《靫形木製品》奈良県小立古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11124092.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11124851.jpg
《武装石人》福岡県鶴見山古墳 6C
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11140382.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11141373.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11142148.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11142903.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11143786.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11151005.jpg

《武装石人》伝福岡岩戸山古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11170124.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11170928.jpg
そして第二会場に入ると、今回の目玉、五体の《埴輪 挂甲の武人》が。
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11182777.jpg
これらの挂甲の武人は群馬県太田市の窯で焼かれ、同じ工房で製作され、同一工人が製作したとも指摘されるほど兄弟の様に似ていて。

今は国内外に散らばっていたこの五体が史上初めて集結した。
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11203744.jpg
《埴輪 挂甲の武人》群馬・成塚町出土 相川考古館
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11241697.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11262860.jpg

はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11222785.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11225912.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11233403.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11270134.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11271328.jpg
《埴輪 挂甲の武人》群馬 安堀町出土 国立歴史民俗博物館
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11282121.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11300530.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11302594.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11305037.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11310411.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11312451.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11313259.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11320238.jpg
《埴輪 挂甲の武人》群馬 飯塚町出土 東京国立博物館
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11350940.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11352109.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11354339.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11381944.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11391369.jpg

はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12225783.jpg

《埴輪 挂甲の武人》群馬県太田市出土 アメリカ・シアトル美術館
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11413175.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11441491.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11453045.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11462463.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11471476.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11473238.jpg
《埴輪 挂甲の武人》群馬県世良田町出土 天理大学附属天理参考館
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11495411.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11521399.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11523177.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11531168.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11532294.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11540453.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11552264.jpg
当時、多くの埴輪は彩色されていたそうで。今も残るベンガラや白土、マンガンや磁鉄鉱、黒色鉱物などの成分からの再現がこちら

《埴輪 挂甲の武人》(彩色復元)原品:群馬飯塚町出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11585270.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11590104.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_11591476.jpg
国宝の《埴輪 挂甲の武人》はもう一体あって。それが関連資料と共に展示してありました。

《壺》群馬県飯塚町出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12140016.jpg
《六獣鏡》群馬県飯塚町出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12144321.jpg
《堅矧広板鋲留衝角付冑》埼玉県小見真観寺古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12163651.jpg
《挂甲》岡山県天狗山古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12183495.jpg
《籠手》岡山天狗山古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12191519.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12192434.jpg
《埴輪 挂甲の武人》群馬県綿貫観音山古墳出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12203891.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12205868.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12215633.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12211861.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12221255.jpg
《両面人物埴輪》和歌山市大日山35号墳出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12500963.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_12513759.jpg
埴輪では色々な職業が顕されていて

《埴輪 盾持人》群馬県 保渡田八幡塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13290583.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13293653.jpg
《埴輪 盾持人》鳥取県井手狭3号墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13310549.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13324377.jpg
《埴輪 盾持人》群馬県藪塚町若水塚出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13335824.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13340655.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13360240.jpg
《埴輪 盾持人》埼玉県前の山古墳出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13371037.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13373952.jpg
《埴輪 力士》福島県泉崎村原山1号墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13393222.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13394034.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13401630.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13403236.jpg
《埴輪 力士》神奈川県厚木市登山1号墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13415323.jpg
このトゲが印象的
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13421632.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13423551.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13424412.jpg
《埴輪 力士》大阪府今城塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13433229.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13434155.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13435153.jpg
穴が開いてるのがプラモっぽくて好きだった
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13445603.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13450636.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14340650.jpg

《埴輪 杯を捧げる女子》群馬県 上芝古墳出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13464700.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13471855.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13473279.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13491284.jpg
幾つかの埴輪には彩色が残っていたのだが、ここでひたちなかの虎塚古墳が補助線になってくれた。赤の△と〇の連なりの彩色古墳とトーハクでみる はにわ達が呼応していた。

《埴輪 鋤を担ぐ男子》群馬県赤堀村104号墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13533591.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13540577.jpg
《埴輪 馬子》千葉県横芝光町姫塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13555979.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13563728.jpg
《埴輪 鷹匠》群馬県オクマン山古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13574393.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13575227.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_13582256.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14002945.jpg
《埴輪 琴をひく男子》伝茨城県桜川市出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14014106.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14050735.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14022000.jpg
《埴輪 二人童女》栃木県足利市熊野古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14032432.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14034320.jpg
《埴輪 踊る人》伝群馬県出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14042892.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14044426.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14053453.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15080120.jpg
!?
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14063264.jpg
古墳時代から土下座スタイルがあるとはw!?
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14065653.jpg
《ひざまずく男子》群馬県太田市塚廻り4号墳出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14091084.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14091822.jpg
《ひざまずく男子》茨城県桜川市青木出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14095756.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14100635.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14101551.jpg
家形埴輪は古墳での祭礼に於いて王の魂が住まう場所だったそう

《家形埴輪》《囲形埴輪》群馬県赤堀茶臼山古墳出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14115714.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14121901.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14122937.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14123678.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14124335.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14125279.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14130217.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14131148.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14132062.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14132859.jpg
《家形埴輪》群馬県釜ノ口遺跡出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14145164.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14150025.jpg
《家形埴輪》奈良県桜井市外山出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14160367.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14161179.jpg
《家形埴輪》大阪府八尾市美園古墳出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14165675.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14170509.jpg
中には寝台も
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14171924.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14172917.jpg
《導水施設形埴輪》大阪府狼塚古墳
カラカラ浴場っぽい
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14183068.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14183818.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14184653.jpg
《埴輪 正座の女子》群馬県綿貫観音山古墳
渡来人によってスカート(チマチョゴリ?)という最新ファッションが持ち込まれたのか
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14233542.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14234611.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14255884.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14261503.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14262409.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14263435.jpg
《埴輪 あぐらの男子》群馬県綿貫観音山古墳
白井ヴィンセントっぽいw
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14281740.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14285089.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14290200.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14291194.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14292021.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14292900.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14293781.jpg
そして最後の間へ

《埴輪棺》
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14452290.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14453162.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14454088.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14454926.jpg
《陶棺》を岡山古代吉備文化財センターでみたなぁ


動物埴輪たちが大集合
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14491536.jpg
《子馬形埴輪》大阪 忍ヶ丘駅前遺跡
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14521922.jpg
《馬形埴輪》群馬白藤古墳群V-4号墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14551260.jpg
《馬形埴輪》埼玉県熊谷市上中条出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14563158.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14564747.jpg
《馬形埴輪》愛知県味美二子山古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14574319.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_14575138.jpg
《翼を広げた鳥形埴輪》和歌山市大日山35号墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15011873.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15123316.jpg
《牛形埴輪》大阪 今城塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15023402.jpg
復元?のまだらがホルスタインっぽいw
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15034928.jpg
《猪形埴輪》群馬県剛志(上武士)天神山古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15052445.jpg
《犬形埴輪》群馬県剛志(上武士)天神山古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15064930.jpg
歯がある
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15070523.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15083424.jpg
《鹿形埴輪》群馬県剛志(上武士)天神山古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15092656.jpg
犬に狩られているのに気付いた場面だとか
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15095726.jpg
《鹿形埴輪》静岡県浜松市辺田平1号墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15110498.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15114436.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15143338.jpg
《鶏形埴輪》栃木県鶏塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15141184.jpg
《水鳥形埴輪》埼玉県行田市埼玉出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15153198.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15154699.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15160173.jpg
《鵜形埴輪》群馬県保渡田八幡塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15171430.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15172518.jpg
《魚形埴輪》千葉県白枡遺跡
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15181509.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15183224.jpg
親子の愛を描いた埴輪

《埴輪 子を背負う女子》栃木県鶏塚古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15201062.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15202057.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15202889.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15203789.jpg
《埴輪 乳飲み子児を抱く女子》茨城県ひたちなか市大平古墳群
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15214574.jpg
《犬猿の円筒埴輪》群馬後二子古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15232605.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15234229.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15235151.jpg
《猿形埴輪》伝茨城県大日塚古墳
元々は背中に子猿がついていたとみられる
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15244999.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15245846.jpg
《水鳥形埴輪》兵庫県朝来市池田古墳
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15260643.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15261555.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15262496.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15263328.jpg
エピローグとして「日本人と埴輪の再会」。著名人ゆかりの埴輪など

《埴輪 頭巾をかぶる男子》東京都港区芝丸山第8号墳出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15283939.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15284796.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15285498.jpg

《埴輪 首飾りをする女子》東京都港区芝丸山大8号墳
港区女子
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15301393.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15302170.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15302939.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15303832.jpg
《ひよこ形埴輪》群馬県藤岡市白石出土
三船敏郎が手にした埴輪
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15314078.jpg
《埴輪 両手を挙げる女子》茨城県水戸市愛宕町出土
斎藤清が描いた埴輪
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15324452.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15325291.jpg
《埴輪 帽子をかぶる男子》東京都葛飾区柴又八幡神社古墳出土
渥美清にそっくり?「寅さん埴輪」
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15343927.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15344802.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15345680.jpg
《埴輪 笑う男子》群馬県下毛田遺跡出土
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15372662.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15373570.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15374405.jpg
吉田白嶺作《武人埴輪模型》

明治天皇陵に副葬された武人埴輪「御陵鎮護の神将」のレプリカ
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15403309.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15450423.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15451287.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15452045.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15452976.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15455811.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15474306.jpg
そうしてぐるっと回って、最後、20時の閉館間際に《挂甲の武人》の間でこんな寫眞を撮りました
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15482702.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15483687.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15484580.jpg
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15485349.jpg

ハニワ達は眼が大きいのもあれば、結構多くは細めの造形で、そして好く笑っていて。古代の飾らない日本のココロがあったなぁ。古代ロマンに浸った3h。今度、群馬・栃木の毛野国とか訪ねてみたいなぁ◎
はにわ展@東博 古代の此の地のこころの造形_c0002171_15495632.jpg

by wavesll | 2024-11-20 00:28 | 展覧会 | Comments(0)
<< The Kinks - Kin... 韓国食品専門店「HANA MA... >>