さて、年の瀬も迫り、年ベスの季節。
SNSの音楽好きの中では師走に「年間ベストアルバム」を挙げる方が多くて、私もやろうとはしているのですが、いかんせん旧譜を聴く率が多かったりするもので、前から「その年の年間ベストアルバム」というよりも「その年に聴いた音楽の総覧ベスト」みたいなものになっていて。 それはそれで個人的には面白いのですが、量が膨大になってしまって、いわゆる総花的になってしまったなという反省もあって。 では、もし何かにフォーカスするとすれば、何を基準にするか。 野心的になりますが、「今キテいる・今アツい音楽のウェーヴはこれだ!」というものを個人的に打ち出せないかと。 これは実際にそんなに自惚れではないと想うのですが、私はかなりラジオをエア・チェックしている方だと想います。 具体的には interfm: Tokyo Moon, Tokyo Crossover Radio, Kenrocks Nite Ver.2, World Music Cruise, Barakan Beat, Daisy Holiday J-Wave: Oriental Music Show (9月終了), Sonar Music (9月終了), Blue In Green, Saude Saudade, Flip Side Planet (soundcloud ver) NHK-FM: Weekend Sunshine, 世界の快適音楽セレクション, 音楽遊覧飛行エキゾチッククルーズ, エイジアンミュージックニューヴァイブズ, 民謡を訪ねてmixed by 俚謡山脈, 現代の音楽, クラシックの迷宮 Tokyo FM: ミドリノラジオ&トランスワールドミュージックウェイズ, Sunday Songbook, ロック大陸漫遊記, 村上RADIO TBSラジオ:アフター6ジャンクション2,City Chill Club ラジオ日本: ラジオ名盤アワー 等は毎週のように1年間聴いたところがあります。 これらを聴きながら、私の嗜好としてグローバル音楽を聴いていたのですが、いわゆる番組を超えたラジオ音楽番組界での”流行り”を感じたり。それはもしかすると日本盤の発売やディストリビューションを手掛けるレコード会社からのプロモーションの結果かもしれないし、あるいは勿論頭抜けた音楽作品であった証左であるということでもあると想います。 ということで、今年の「年ベス」は、「日本の音楽ラジオが打ち出した音楽的ムーヴメント・ブーム」と「私自身のマイブーム、リスニング」を掛け合わせた、ちょっと”時代観・時代感”を打ち出せたらなと想います。 と、いいつつ、なかなかうまいこと纏められないかもしれませんがw 前置きが長くなりました。ご笑覧いただければ幸いです。 1. アジアの時代 1) 東南アジア さて、今年、まざまざと感じたのがアジアの音楽の勃興。 特に東南アジアの音楽の素晴らしさ、その進化ぶりは目を見張るものがあって。おそらく経済成長とインターネットによる情報革命が若年層のカルチャーを物凄いエヴォルさせてる感があり、全球的にみてもインディー的な音楽でみていて一番面白い地域って東南アジアなんじゃないかな? 面白いのがこの東南アジアシーンって風通しがいいというか、伝統的な音楽と最新のポップが融合するのもあるし、あるいは国を超えた音楽家たちの協業も結構あったりして。ここの面白さに欧米のミュージシャンも当然気づいていて、東南アジア的な音楽が今、どんどんプレゼンスを増していますね。 また個人的にも今年はヴェトナム旅行した際に、浜辺のビーチクラブパーティーの音がガンガンにホテルの部屋に響いて”これがSoi48が言ってたADMの熱気か!”と体感することが出来ました。 2) 韓国 韓国もやっぱりクオリティ高いですよね。イオゴンとNew Jeansを持ち出すまでもなくマスとコアの風通しの良さもあるし、伝統音楽のブラッシュアップ系に限らず、KPOPアイドル以外の音楽シーンも、かなり面白いことになってるなと感じました。 3)中国 個人的に今年結構ヒットだったのが中国の音楽で。東南アジアもそうなんですけど経済発展からの文化の進化が凄い進んでますよね。クラブシーンなんかもかなり面白いし。やっぱり欧米の音楽家とのコラボも企画が進んでるし、あと個人的にはテレサ・テンの中国語アルバムがかなりのヒットでした◎ 4)インド・パキスタンなど南アジア~ヒマラヤ これ、今年俺インドに行ったこともあって思うのはインドの超絶な独自性。流石四大文明というか、濃ゆさが凄い!東南アジアや中国がいわゆる欧米の最新シーンへのキャッチアップをするなかで彼らの”匂い”が薄れる寂しさもあったのですが、インドはね、もうね、海外シーンを取り込んだとしてもマサラ臭が凄すぎるwぱねぇわw そしてインドやパキスタンの人達が欧米に渡ってジャズや電子音楽をやったりするのも超ハイレベルなんですよね。これは凄い台風の目。 置き所が難しくて付属的な扱いになってしまうのは心苦しいのですが、南アジアと中国を繋ぐヒマラヤ地域の現代の音楽も、相当感性に富んでいて素晴らしかったです。 5)中央アジアなど ウズベキスタン旅行をしてから彼の地の音楽はヤバいなとは信頼しきっていますが今年のABU Song Festivalに出た楽団もやばかったですね。 また個人的に今年のグローバル音楽の地政学な発見というか、アフガニスタンにインドのラーガな音楽があることを知ったのは南アジアと中央アジアの架け橋になったというか、非常に刺激的な気づきでした。 そしてキルギスの伝統音楽がね、また中央アジアのエッセンスが抽出されたような高原の音楽で素晴らしかった。 6) トルコ ここ近年感じているラジオの音楽の一つのブームともいえるのがトルコのロックではなかなと。 フジロック辺りが呼んでいるALTIN GUNやYIN YINなんかのオランダとかとのトルコのミクスチャー編成のバンドあたりからこの流れってきた気がしますが、よりコアな、アナドルロックが今おっもしろいことになってますよね、歴史的な★なバンドのDigもかなりキテますし。 そしてね、何気にトルコって電子音楽がヤバいんですよ。トルコ人移民がドイツへ行っているのもあるのでしょうが、いわゆる最新系の欧州の電子音楽と、トルコの民俗的なアイデンティティが止揚されて、かーなりヤバいアーティスト、多いですよ。 はははwやっぱり長くなってきてしまった。これはページ表示的にも1記事じゃない方がいいかもしれない。 というわけでこの大晦日に年ベス記事、分割してガンガン書いていきますw
by wavesll
| 2024-12-31 09:20
| Sound Gem
|
Comments(0)
|
ブログパーツ
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 タグ
記事ランキング
最新のコメント
最新のトラックバック
link
世界のあいさつ
世界経済のネタ帳 The Global Jukebox everything is gone 第三の波平ブログ LL (枇杷) aktkta 「あき地」 ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd Antenna SHUMAMB_CLTR 海外の反応アンテナ ヤクテナ 阿木 譲 a perfect day 黒夜行 耳の枠はずし Pirate Radio スーパーリスナーズクラブ togetter dezire_photo & art BOX 琥珀色の戯言 はれぞう bohemian rhapsody in blue 極東BLOG 終風日報 道草 金子勝ブログ とうきょう砂漠のアレクサンドリア iGot ドM 冬眠 アッチャー・インディア HITSPAPER まなめはうす RinRin王国 あなたのノイズ、わたしのミュージック。 酔拳の王 だんげの方 Kain@はてな miyearnZZ Labo Nest of innocence 小生にうず 曲名探偵団 AbemaTV UNI(うに) FNMNL Tenderhood. 反言子 ugNews.net JUN THE CULTURE おもトピ Hiro Iro 小太郎ぶろぐ みずほN◇MIZUHO(N) 面白法人カヤック コロコロザイーガ学園 NOT WILD STYLE TATAKIDAI 「ニーツオルグ」保管ページ わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる ゴルゴ31 !DESIGN, iDESIGN ヤマカム 小さい研究所 BLACK徒然草 できそこないβ版 チェコ好きの日記 404 Blog Not Found SHE Ye, Ye Records LOS APSON? EL SUR RECORDS Art into Life Meditations more records 240雑記 Hagex-day.info amass TRiCK FiSH blog さて次の企画は ねたたま 神魔精妖名辞典 朝目新聞 虚構新聞社 荻上チキ Session22 メディア・パブ ポリタス 天漢日乗 暗いニュースリンク 溜池通信 純喫茶アカザル(ほぼ音楽喫茶) とっぴんぱらりのぷう Plogect::Logistica 先見日記 SYNODOS 週刊ソラミミスト nardo 山田ズーニーの「おとなの進路教室。」 RaziChord / Nakayubi / Nine-Hz ゾウィの音響徒然日記 音のソノリティ Musica Terra 日本の古本屋 adabana 林揚羽 俗窓 カフェー こむぎ はてブニュース 東外大言語モジュール Y.D from夢中夢 やくしまるえつことdvd 時計ちっく Font In Use ガチャガチャブログ retrievr Neave Interactive Mediachain Attribution Engine Ostagram ディープネットワークを用いた白黒写真の自動色付け Radio Garden 最終防衛ライン3 ※コメント・トラバ大歓迎。 ※このサイトで使用している記事・画像は営利目的ではありません。リンクなど、問題があればコメント(非公開でもかまいません)を下さい。対応します。このサイトの内容を使用して発生した損害等に関して、直接的間接的あるいは損害の程度によらず、管理人は一切の責任を負いません。 鴎庵はリンクフリーです。はずすのもご自由にどうぞ。 ライフログ
|
ファン申請 |
||