先日、近所を歩いていたら、「おい」と呼び止められました。当方目が悪いもので、顔を確認できなかったので、とりあえず小学校時代の友達だろうと「おー、久しぶり」といいながら近づくと、「久しぶりじゃねぇよ」と言われました。弟がにやにやしながらそこに立ってました。
昨日は御茶ノ水の
ジャニスに予約していたCDを取りにいきました。残念ながらそのCDはまだ返却されていなかったのですが、
data popというフォークトロニカのコンピレイションとURの1stを借りました。URはそれほどではなかったのですが、
data popは掘り出し物でした。
その後友人とロッテリアで
『教科書に載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』を肴に雑談しました。僕にとっての「あの頃」は1999年だったのだなぁと再確認できました。
その後マーケティング関係?の話もしました。
彼も書いているようにこれからはより細分化されたコミュニティに暮らしていくのかもしれませんね。そこで個人という一点をハブにコミュニティ同士がゆるやかにつながっていけば面白いかなと思っています。(イメージ的にはmixiGraphを思い描いてくれればいいです。)
今日も
ブログニュースから気になったニュースをピックアップしてみます。
グーグルの理想と中国のウェブ検閲について(雅楽多blog)を読むと理想は現実に勝てないのかと暗澹たる気持ちになります。自由なメディアであるはずのインターネットが管理のツールとして使われるというのは悲しいことですが現実ですね。
龍井(極東ブログ)を読んで僕も久しぶりに中国茶を飲みたくなりました。まぁ専ら烏龍茶ですが。
YAMADAS現更新履歴さんが紹介されているカバー曲専門ポッドキャスト Covervilleは良さそうですね。
Passion For The Futureさんのお金に「正しさ」はあるのかはマルクスが唱えたファンタスマゴリー(これ習った気がするなぁ)からホワイトバンドの裏が語られていて面白かったです。
バスク地方からのお土産・・・(フランス美食村)は食べちゃいたい!
たけくまメモさんのいつからパンティと言わなくなったのかには同感。ズボンはズボンといいたいです。
ネットの進化の速度は速い方が良いか、遅い方が良いか(FPN)からはネットが資本主義の次の段階へ導くという論を感じました。でもそれでみんな食べていけるのかな。がんばらなきゃなりませんね。
百式さんがTitleZというamazonでの売れ行きグラフが見れるサービスを紹介されていてなかなか便利そうです。
男の気になるパーツ、女の気になるパーツ(雅楽多blog)はぷっくりしている腹をどーにかせんといかんなと思っております。
キスしただけで…60歳男性に無期懲役刑が下される(ABC振興会)も
大麻の品質について文句を言って逮捕(ElephantLogic30)もしょうがないだろという感じ。
日日ノ日キさんが『アシュラ』復刊のニュースを伝えています。読みてぇー。
cat@logさんの
世界中の奇妙な建物と
猫さんに「お手」を教える方法は愉快なニュースでした。
フランス風ZEN料理(フランス美食村)食ってみTEEEEEEEEEEEEEEEE!
植物繊維からエタノール(極東ブログ)でバイオディーゼルがまた進みそうですね。
YouTubeが面白い3つの理由(今日話したことそのまま)(小心者の杖日記)はSNS的な要素もあることがわかって面白かったです。
坂本龍一、高中正義、松武秀樹、椎名和夫が「電気用品安全法(PSE法)に対する署名」を募集(小心者の杖日記)は遅すぎる気もしますがやらないよりはいいでしょう。