人気ブログランキング | 話題のタグを見る

想像への旅7 鴎印の調教術

1 Intro
2 3つのアイディア
3 裁定とトレードオフとカードダス
4 メディアとネットワーク
5 知識と知性
6 構造で理解する

さて、タイトルに面食らってる人も多いだろう。「情報を伝えること」ってのは「相手を調教すること」なんだ。調教って言葉から悪意を取り除けば教育になる。先生と生徒って言う権力の偏りを取り除けばただの情報伝達になる。情報伝達ってのは調教なんだよ。言ってみれば。

想像への旅7 鴎印の調教術_c0002171_12241653.jpg
じゃあどうすれば上手く情報伝達できるのか。これを俺はビールに例えたい。
君はビールをコップに注ぐのは上手いかい?俺はこないだスタジアムでビール売りのバイトやったんだけどアレがまた大変でさ。

普通に急いで注ごうとすると泡がたっちゃって全然量はいらないんだよ。かといってゆっくりやっててもお客さんに迷惑だ。じゃあどうすりゃいいかっていうとビールとコップを傾けてほとんど平行に近づけると結構勢いよくビールを入れても泡が立たないでビールをコップいっぱいに手早く注げるんだ。

この話を続けてもいいんだけど、少しだけ回り道させてくれ。
教育には色々な方法がある。

例えば洗脳も教育の1つだ。それに近いものにマインドコントロールがある。

洗脳ってどうやるかっていうとまずは徹底的にそれまでもっていた価値観をこなごなに打ち砕くんだ。そうやってコップを傾けてボロボロにしたところに猫なで声で「俺を信じれば救われるよ」っていうわけ。これで大抵の人間はコロリとやられちまう。一番いいのは常識を打ち砕いて新しい価値観を注ぎ込むやり方だ。これは強力だから本当によく注意しなければならない。(だからもし君が今俺に洗脳されそうだと感じていたら、よーく注意して俺が言っていることが間違ってないか考えるんだ。俺を疑え。俺は虚言症だからw)

もう1つ別のやり方がある。とある団体が行っているような「考えさせるスタンス」の教育だ。これは何かって言うと、自由に考えさせられてると生徒に思わせながらうまいこと方向付けて理論を自分の力で完成させるやり方だ。生徒はお釈迦様の掌の上の孫悟空みたいなもんだ。

これは何がいいかっていうと、コップは傾けられないんだけど、コップの容量が増えるんだ。頭脳の筋トレになる。思考の体積を増やすことができる。非常にいいやり方だ。

ただこの方法だと、先輩が3年かけて会得したものを後輩が3年かけて編み出すからちょっと組織全体で考えたときに理論の進歩が無いよね。ここは改善点だと思う。

そこで俺が考えた教育方法がある。それをHALと名づけよう。

HALはどのような教育方法かというと、徹底的にコップとビールの缶を傾けて理論をこぼれても注ぎ続けるやり方だ。泡が無いから限界を超えて理論を注ぎ込める。

じゃあどうやってコップとビールの缶を傾けるのか。それはたとえ話をすればいいんだ。
俺のコレまでの話はたとえ話が多くて分かりやすかったろう?同じメカニズムをもったモノは例えることができるんだ。そうすると分かりやすいんだ。

モノを例えるためにはどうすればいいか知っているかい?それは情報を伝えたい相手が何を知っているか知ることだ。相手が知っているもので例えないと意味が無い。

俺はよくドラゴンボールでモノを例えるけど、もし相手がドラゴンボールを知らなかったら俺はきっとワンピースとかプリキュアとかをまず理解して、それで例えるつもりだ。

だから、ある意味コレで古典作品が社会に存在する意味がわかるよな。みんな読んでるものがあると、スムーズに物事を例えられるんだ。納得できるんだ。それは西洋社会でいったらバイブルだ。俺らマンガ好きにとってはジョジョとかスラムダンクだ。だってみんな「左手はそえるだけ」って理論を知ってるだろ?「安西先生、バスケがしたいです」って気持ちを知ってるだろ?共通体験があるとコミュニケーションが加速するんだ。

で、伝えるときに親切なのは、これが理論か想像かははっきり教えてやっておいたほうがいい。聴くほうは相手は今理論を言っているのか想像をいっているのかわかろうとするといい、それが知性だ。

想像への旅7 鴎印の調教術_c0002171_12104573.jpg
角度をなくすってことは伝わりやすくすることだ。伝わりやすいってことはポップだってことだ。

ポップに伝えるとどうなるか自転車で教えよう。今君は上の水準、レベルに行きたいと思う。まず一番上の図ではそもそも自転車では上の水準まで走れないよな。
まんなかはどうだろう。行けそうだけど、かなりきつそうだ。
じゃあ一番下はどうだ?らくらく走れそうだろ?少しずつやれば、速く駆け抜けることができるんだ!

な、HALはわかりやすいだろ?でもHALだと何も知らない子供を連れ去って高速道路に乗せて知らない場所までつれてきてしまうのだから実は結構厳しい教育方法なんだ。HALはなんか優しくて残酷なんだ。

ここまででとりあえず知性というものの「探す」「理解する」「伝える」をとのエッセンスは伝えきったと思う。次はまた全然違うトビラを開けよう。

いとうせいこう 『解体屋外伝』
江川達也 『ONE ZERO NINE』

8 想像の鍵
by wavesll | 2007-07-13 12:05 | Comments(0)
<< 想像への旅8 想像の鍵 想像への旅6 構造で理解する >>