人気ブログランキング | 話題のタグを見る

想像への旅11 全てはベクトルになる

1 Intro
2 3つのアイディア
3 裁定とトレードオフとカードダス
4 メディアとネットワーク
5 知識と知性
6 構造で理解する
7 鴎印の調教術
8 想像の鍵
9 まわりはさすらわぬ人ばっか。少し気になった。
10 唯光論

さて、前回みた唯光論ってところが一番この旅で難しいところだったんだけど、大丈夫だったかな?あれはさ、つまり、この世にはただ光の速度エネルギーのベクトルがあるって話なんだ。物も者もモノなんだ。と、いうか、もし君が今ちょっと俺の言うことに面食らっててぐったりしてたら、ここらで一回休んだほうがいいかもよ。休むという選択は決して後戻りじゃないから。まだいける?行けるなら行こう。君のペースでな。

で、あの話で一番大事なのはベクトルの概念を俺たちはつかめたことなんだ。
よーく聴けよ。ベクトルって言うのはある大きさとある属性を持ったエネルギーのことをあらわす概念なんだ。これは全部を説明できるんだ。

たとえば1m(=ある大きさ)の長さ(=属性)を移動するエネルギー。
例えば100万円(=ある大きさ)の交換価値(=属性)を持つエネルギー。

世の中のことはぜーんぶベクトルであらわせるんだよ。

想像への旅11 全てはベクトルになる_c0002171_13443517.jpg
これはx+y=7という一次方程式をベクトルであらわしたものだ。xベクトルとyベクトルを足してまとめたら大きさが7になったっていう話しなんだよ。

想像への旅11 全てはベクトルになる_c0002171_1349227.jpg
国の力、国力というものはベクトルであらわせるだろうか?
この図を見て欲しい。どれがどれだとは言わないけれども、このベクトルはどれかが日本だったり、どれかがアメリカだったり、どれかがパプアニューギニアだったりする。

でもさ、見りゃ分かるけど、今の国際情勢ってバランス悪いよな。
じゃあどうすればいいのか。1つの手は小さなベクトルがまとまってひとつのベクトルになることだ。スイミーみたいなもんだ。これをやろうとしているのがEUASEANだ。

もうひとつの方法は掛け算をすることだ。言葉の掛け算だ。国際社会での言葉の掛け算はルールをかけることだ。
今、米中英仏露には拒否権って言うルールがかかっている。発言力が数倍になっている。これをはずせば、バランスが取れる。もしくは、全ての国に拒否権を与えればバランスが取れる。

想像への旅11 全てはベクトルになる_c0002171_13565868.jpg
この間見てきた創造性の化学反応もベクトルで説明できる。

化学物質A+化学物質B=化学物質C
っていうのをベクトルであらわしたのが上の図だ。

ところでさ、走り幅跳びを最も遠くまで飛ぶコツを知ってるかい?それはできるだけ垂直に飛ぶことなんだ。ベクトルとベクトルをあわせたときは、垂直に交わるときほどあわせられたベクトルは長く大きく伸びるんだ。

だからより創造性を発揮しようと思ったら直角に交わるベクトルを組み合わせるべきだ。
例えば和牛はホルスタインと黒毛和牛の混血第1世代が一番旨いらしい。これはホルスタインと黒毛和牛のベクトルが直角に近く交わっているからだ。

別のたとえをしようか。王様と言うミュージシャンは英語のハードロックを日本語直訳で歌う。これがなんで面白いかと言うと、言葉遊びだけど直訳で直角だからだ。

ベクトルは常に足すことができる。そして光が白のときってのはバランスが取れているときだ。
360°全てにベクトルが同じ長さで伸びている状態だ。そういう時全ての合計はゼロ地点で安定する。

1つのベクトルを伸ばせる限り伸ばすことは大事だ。でもそれだと偏る。それでうまくいかなくなったら、他のベクトルも伸ばしてバランスを取ると言い。自分と正と負に120°ずつ違うベクトルを伸ばすとバランスが取れると思う。

創造性を働かしたかったら色とか形を見るといい。
想像への旅11 全てはベクトルになる_c0002171_14115844.jpg

自分の色が分かったらその補色をがんばればいいんだ。あと、右の図は三角形に見えるだろ?欠けている部分がわかるだろ?俺たちはかけている部分を認識することができるんだ。ここら辺を知りたかったら「ゲシュタルト心理学」を調べればいい。

ここまではOKかな。じゃ次回からはまたちょっと違うところを見てみようか。他のベクトルを伸ばそう。

糸井重里 池谷裕二 『海馬』
Tom Stafford Matt Webb 『Mind Hacks』

11.05 IT Revolution
11.11 ジョジョの奇妙な物理学
12 明日のことはわからないけど1,000年後のことはわかる
by wavesll | 2007-07-13 14:07 | Comments(0)
<< 想像への旅12 明日のことはわ... 想像への旅8 想像の鍵 >>