人気ブログランキング | 話題のタグを見る

想像への旅15 ロックとポップとハードコア

1 Intro
2 3つのアイディア
3 裁定とトレードオフとカードダス
4 メディアとネットワーク
5 知識と知性
6 構造で理解する
7 鴎印の調教術
8 想像の鍵
9 まわりはさすらわぬ人ばっか。少し気になった。
10 唯光論
11 全てはベクトルになる
12 明日のことはわからなくても1,000年後のことは分かる
13 俺たちはセンスが良過ぎる
14 君より3倍凄い人間はいない

想像への旅15 ロックとポップとハードコア_c0002171_1153038.jpg


これから見る景色は凄く短い。ある意味で今までの要約だ。凝縮だ。

ロックの定義だ。

ロックは音楽の性質だけど音楽だけをさす言葉じゃないんだ。生き方、精神の属性を持っている。

ロックとは本当のことを語ることだ。真実を言い放つことだ。
真実は恐ろしい。真実は笑ってしまう。真実はいとおしい。
君が本当のことを語っている限り君はロックの精神を維持し続けられる。
理論はロックだ。科学はロックだ。

俺はこれをロックなマンガ家、みうらじゅんに教わったんだ。

じゃあポップはなんだろう?ポップっていうのは分かりやすさだ。
ポップは分かりやすい。伝わりやすい。だから売れるんだ。

じゃあハードコアってなんだろう?ハードコアとは分かりにくさだ。
多くの人々に受け入れられない。前に出した自転車の例えだと坂の傾斜が急すぎて登れないモノがハードコアだ。

君は1,000のことを考えられる人と200のことを考えられる人はどっちがすごいと思う?

実は200の方が凄いかもしれないぜ。知性と創造性は別モノで、1,000の奴が創造性はあっても知性がなかったらハードコアになって100しか伝わらないかもしれない。
200の創造性でも知性があれば180伝えられるかもしれない。

でも200の奴も偉くねーよ。200しか創造できないんだから。だから人は知性も創造性も伸ばす必要があるんだ。そのための方法、メソッド、How toは今までで君に俺が伝えたと思う。

だからロックとポップは両立するんだ。ポールマッカートニーは小難しい言葉でジュードに語りかけたかい?宮崎駿は眠いアニメをつくったかい?

俺が、そして君が目指すべきなのはビートルズでありジブリなんだ。

ホントは人間力って知性と創造性と行動力だと思うけど、まだ理論が詰まってないから行動力はこの旅では訪れないかもしれない。

15.15 六大学出のインテリでも5回死ねばわかる
16 愛の真実
by wavesll | 2007-07-13 15:57 | Comments(4)
Commented by denshinbashira at 2007-07-25 14:28
あのね、反論するわけでも、ないし私もズーッとビートルズを聴いて生きてきたからレノンもすごいよ思うけど、どおしてレノンともあろう男が小野洋子にやられたのか?多分洋子に依存して、あの支配欲にやられたと思うよ。晩年のレノンはもう目がうつろ・・・z。ポールもリンダさんが死んだらいけませんでしたデスねえ。それに比べビりージョエルなんかよろけながらも一人で音楽をつくり続けている。自分の音楽に女房の口出しなんかさせてないよ。。。スティービーワンダーだって、さ、ハンデを一人で引き受けて、甘ったれじゃないね。ポールはリンダさんの大きな力と恩を忘れて馬鹿女に引っかかって・・・情けないねー!もともとロックは最下層の棄民の中なら生まれてきた音楽でしす。死ぬか生きるかの境界おんがくです。たくさんの怨念を吸い込んだ魂の音楽がロックだあー・・・です。ではまた。
Commented by wavesll at 2007-07-25 17:29
他者に依存せず独立自尊の精神を持てる人は強いっすよね!
Commented by denshinbashira at 2007-07-26 09:19
いきなりヘンなことを書いてすみませんでした。でもジョンレノンの晩年はロック魂から言うといけまさんでしたね。。初期のはじけるようなビートルズからすると、イマジンなんてまるで魂を抜かれたような駄作だと私は思います。黒人奴隷のワークソングや猥歌や聖歌からブルースが生まれやがてロックになって世界中ではじけます。そのナンデモアリというプリミティヴなロック魂を最後までもっててほしかったけど、残念です。オノヨーコという凡庸な女性にタマを抜かれたかなーと私はおもいます。黒人たちの地を這うように呻き嘆き、呪いそして浄化され歓喜する壮大な歴史の舞生きてきたロックの重さと深さは大きな示唆を私たちに与えてくれます。
それを思うたびに私は希望を持ちます。ああ文化は一番つらくて暗い底の底からこういう風に湧き上がっていずれは大きな成就となって花開くんだ・・と。だから今は地下に潜んでいる若者たちの新しい文化にひそかに期待しています。やがて物事にとらわれない、自由でオープンな文化が芽を出すとね・・・・それまでいきていられますかねえー?まあ
こんなところです。いつも面白くて毎日貴方のブログを読んでます。
Commented by wavesll at 2007-07-26 11:56
いえいえ!文面から色々伝わってきました!
僕は結構イマジンのジョンも好きです。でもそもそもまだジョンの曲を全部聴いてすらいないので、今後はまずはそこからかなと思っています。
いつも読んでくださるとはありがとうございます!
<< 想像への旅16 愛の真実 想像への旅13 俺たちはセンス... >>