人気ブログランキング | 話題のタグを見る

人間への理解

エレファントカシマシ 『人間って何だ?』

こんな話がある。

ある粉引き職人が死に、3人の息子にはそれぞれ粉引き小屋、ロバ、猫が遺産として分けられた。三男が「猫を食べてしまったら、後は何もなくなってしまう」と嘆いていると、猫が「あなたがもらったものは、そんなに悪いもんでもないですよ。まず、私に長靴と袋を下さい。」と言った。そして、猫はウサギを捕まえ、王様に「カラバ侯爵からの贈り物です」と言ってウサギを献上する。

それを繰り返して王様と猫が親しくなった頃、猫は三男にある場所で水浴びをさせる。そこに王様と姫が通りがかり、猫はその前に出て「大変です、カラバ侯爵が水浴びをしている最中に泥棒に持ち物を取られてしまいました」と嘘をつく。そうして、三男と王様を引き合わせ、「カラバ侯爵の居城」に王様を招待することになる。

猫が馬車を先導することになり、道で百姓に会うたびに「ここは誰の土地かと聞かれたら、『カラバ侯爵様の土地です』と言え。でないと、細切れにされてしまうぞ」と言う。本当は人食い鬼の土地だったが、百姓は王様に訪ねられると「カラバ侯爵様の土地です」と答える。そして、王様は「カラバ侯爵」の領地の広さに感心する。

そして、ある豪奢な城に着く。これは人食い鬼の城だったが、猫は人食い鬼をだまして鼠に姿を変えさせ、捕まえて食べてしまう。そうして城を奪い、王様が着くと「カラバ侯爵の城にようこそ!」と迎える。王様は「カラバ侯爵」に感心し、婿になってくれないか、という。「カラバ侯爵」はその申し出を受けてその日のうちに姫と結婚し、猫も貴族となって遊びでしか鼠を捕まえなくなった。


この『長靴を履いた猫』、随分使える者で。こんな気が利くやつを私も側においておきたい。

この猫は行動が首尾一貫していてシンプルでいい。実際の人間はこんなわかりやすくないし、純粋じゃない。戯曲や演劇の登場人物たちはその点非常に理解しやすいし、はっきりとした魅力がある。

今日は放課後、友達の家でラーメンズコバケンがプロデュースした『Sweet7』という劇を観た。そこでも様々な性質の化身のような、キャラが立った連中がスラップスティックなドラマを展開していた。

小林さんは人間への理解が深い。
どういうツボを突けば人間がどういう反応するかよく知っていて。きっと普段から人間観察を欠かさないんだろう。本当に巧み。

反射というのは肉体だけの話ではなくて、精神に関してもあると想う。特に笑いに関してはそうだと。精神の本能を私も研究したい。

そのためには、いきなり複雑でわかりずらい「キャラの立ってない人」を観察対象にするより「脚本の中の人物」を調べた方がいいかもしれない。その作者本人の精神が精製されていて観察しやすいから。

cf.
Bump of chicken 『ガラスのブルース』



フルードリヒ・ニーチェ 『ツァラトゥストラはこう語った』
by wavesll | 2007-11-08 22:13 | 私信 | Comments(0)
<< 内角の和がなぜ180°なのか教... 幕開け >>